ページの先頭です。ページの本文へ

グローバル観光学科ブログ RSS

授業関係

2020/10/31 13:20:00 旅が平和を作り、平和が旅を可能にする Travel makes peace, and peace makes the travel possible.

  • Category授業関係
  • Posted byStudent Reporter
みなさん、こんにちは!グローバル観光学科1年次生の中村音葉です。水曜日2講時の1年次生必修のGlobal Engagement & Peaceという授業では、毎回、様々な分野で観光にかかわるお仕事をされているゲストスピーカーにお越しいただき、お話をしていただいています。

10月14日は、平和を作る旅をテーマにピースボートスタッフの森田幸子さんからのお話を伺いました。ピースボートでは国際交流を目的に「世界一周の船旅」を行っています。船内には各界の専門家である水先案内人による講義も開催されているといいます。また、SDGsにも力を入れており、世界中に楽器や文房具などの物資や救急車なども届けています。森田さんは、カンボジアの地雷を廃絶するための活動に力を入れておられます。カンボジアに立ち寄った際には、内戦の歴史を学び、地雷原の村に暮らす人びととの交流を深めると話されていました。

2019年に行われた「カンボジアから地雷をなくそう100円キャンペーン」では、全国5か所で募金を実施し、200万円以上が寄付されました。それにより、子供たちが通う小学校の周りも整備され、安全に遊ぶことができるようになったそうです。また、これまでに地雷除去をして安全になった場所に建てられたスナハイ村の「ピースボート・スナハイ小学校」には、2017年からナチュラルコスメブランドのLUSH様と協力し継続的に石鹸を届けているといいます。スナハイ村周辺には医療サービスが受けられる場所がないため、村の子供たちが健康でいられるように、衛生管理の大切さを伝えていく手洗いプロジェクトを続けておられます。

森田さんが大切にしていることの一つとして、対等な関係を作るという事を挙げられていました。する、されるの関係では対等な関係とは言えません。そして、する側もできないことは絶対に言わないという事はカンボジアなどのボランティアだけにとどまらず、周りの人と良い関係を作っていくうえでとても大切だという風に私自身、思いました。
 
私は、観光を通して障がい者の支援をしてみたいと考えていますが、その上でもかわいそうだから、恵まれないからではなく自分がやりたいからやってみるという事を忘れずに行動していきたいと思います。

今回、森田さんの講義を聞くまでピースボートはただ世界一周する船旅だと思っていました。しかし講義を通して、船旅が可能にする世界中の人びととの出会いや、各国の抱える問題とそれに対する取り組みなどを知り、船旅を通して世界を知る、まさに旅が平和をつくるという事なのだと痛感しました。また、「私たちは世界を変える力を持っている」という言葉を聞いて、興味を持ったことに迷わず取り組み行動していくことは大切なのだと感じました。私たちの小さな行動が広まれば大きな力になり世界を変えていくことができるのだと思います。ピースボートの森田さん、ありがとうございました。

<参考文献>
https://peaceboat.org/wordpress/wp-content/uploads/2020/08/pmac_report19.pdf

Hello, everyone! I am Otoha NAKAMURA, a first-year student in the Department of Global Tourism Studies. In the "Global Engagement & Peace" class, which is a requirement for GT first-year students, we have invited guest speakers who work in various fields related to tourism to speak to us in the 2nd Period on Wednesday.

On October 14th, Peace Boat staff member Sachiko MORITA spoke on the theme of "Traveling to Create Peace." Peace Boat offers a "round-the-world cruise" for the purpose of international exchange. During the voyage, lectures are given by experts in various fields. The Peace Boat also focuses on the SDGs, delivering musical instruments, stationery, and other supplies, as well as ambulances around the world. Ms. Morita has been working hard to eliminate landmines in Cambodia. She told us that she would learn about the history of the civil war and interact with the people living in the minefield villages when the ship stopped in Cambodia.

The 2019 Campaign to Eliminate Landmines from Cambodia, which was held in 2019, raised money in five locations across the country and more than 2 million yen was donated for the cause. As a result, the conditions of children's primary schools were improved, allowing children to play safely. In addition, since 2017, the Peace Boat has been cooperating with the natural cosmetic brand LUSH to continuously provide soap to the children of Elementary School in Snahai Village, which was built on a site that has been cleared of landmines. As there are no places to receive medical services around Sunahai village, she continues her hand-washing project to educate the village children on the importance of hygiene management so that they can stay healthy.

One of the things Ms. Morita values is to make an equal relationship with people who receive her support. A "giver-receiver" relationship is not an equal relationship. It is not only important for volunteers in Cambodia and other countries to never say what they can't do; it is also very important for them to build good relationships with the people around them.

I would like to support handicapped people with special needs through tourism, and I support the view of Ms. Morita. I would like to provide them support not because I feel sorry for them but because I am willing to work with them.

Before listening to Ms. Morita's lecture, I thought that the Peace Boat was just a boat trip around the world. However, through her lecture, I learned that the boat trip made opportunities to meet with people from all over the world and also learned about the problems faced by each country and how they were being tackled. I think this is exactly what the trip is all about to create peace. Hearing the words "We have the power to change the world" made me realize the importance of taking action without hesitation. If our small actions spread, they can become a great power and change the world. Thank you very much, Ms. Morita of Peace Boat.

https://peaceboat.org/wordpress/wp-content/uploads/2020/08/pmac_report19.pdf





2020/10/06 19:50:00 1年生の対面授業! The First Face-to-Face Class with Freshman Students!

  • Category授業関係
  • Posted byGT Faculty
皆さん、こんにちは!秋学期が先週木曜日から始まりました。今学期も9割方オンラインの授業が中心ですが、一部、対策をとりながら対面授業が行われ始めています。本日の2講時は、221教室で1年次生にとって入学以来初めての対面授業「経済学概論」が行われました!

授業ご担当の藤本先生はもちろんのこと、学科長のバーグランド先生、副学科長の原先生はじめ学科の先生方も駆けつけ、1年次生に言葉を送りました。バーグランド先生からは、最新のご著書『Kyoto Paths, Kyoto Thoughts』がすべての参加者にプレゼントされました。同じ時間に授業が入っていて、参加できない先生方の紹介もあり、1年次生の皆さんも熱心に聞き入っていました。

本国に帰っておられる留学生の方々をはじめオンラインで参加をしてくれた1年次生もいました。オンラインと対面の同時並行でおこなう授業は当面、1週間に1回となりますが、すこしでも1年次生の皆さんにこれからの大学生活を楽しんでもらえるよう、学科の教員、在学生一同、工夫をこらして情報や機会を提供していきたいと思っています!お互いに体調に気をつけながら、がんばっていきましょう☆

Hello everyone! The fall semester has started. Online courses will continue in the fall semester, but today, in the 2nd period class "Introduction to Economics," our freshman students finally had a chance to have a face-to-face class and met with their teachers and classmates offline. Prof. Fujimoto who is in charge of this class invited his colleagues, and the teachers including our department chair Prof. Berglund and sub-chair Prof. Hara delivered welcoming speeches to the freshman students.Prof. Berglund generously gave them his newly published book "Kyoto Paths, Kyoto Thoughts" as his gift. There were also students who participated in this class through online devices. We hope that all the freshman students enjoyed this opportunity and that we can continue to provide our students with fulfilling learning experiences at the Department of Global Tourism at KUFS!

  • 対面授業の様子
  • バーグランド先生のスピーチ

2020/09/16 17:20:00 コース選択についての座談会 Online Meeting with Seniors

  • Category授業関係
  • Posted byStudent Reporter
こんにちは!グローバル観光学科1年次生の中村蒼です。早いもので夏休みも残り2週間となりました。

春学期はコロナウイルスの影響のため、学校に行くことができない状況が続き5月から8月までオンラインで授業が行われました。オンラインの授業でも、先生方の配慮でたくさんの受講生の声が聞くことができて、少しでも身近に感じながら授業を受けることができました。通学時間が無くなり余裕ができる、授業のもう一度見たい部分を何回も見ることができるなど、オンライン授業になったからこその利点も感じています。

しかし一方で、対面授業よりもコミュニケーションがとりづらく、不便に感じているのは事実です。たとえば、グローバル観光学科では、2年次生から観光ビジネスコースと観光政策コースに分かれるのですが、実際にキャンパスで授業を1度も受けないままコースを決めなくてはならず、判断材料が限られていて分からないことが多いという問題がありました。そんな私たち1年次生のために学期中に、先生や先輩方が雑談会を数回設けてくださいました。今回はその会議に参加させていただいたことについてお話させていただきます。

雑談会では、ビジネスコースと政策コースについての説明のほか、サークル活動の紹介などもしてくださいました。活動している内容、コースを選択した理由なども話してくださいました。先生からの話は授業の中で聞いていましたが、実際に先輩の話を聞けるのはとてもためになりました。機会を作ってくださりとてもありがたかったです。他にも1年次生で行うミーティングにも先輩方が参加してくださるなど、話す機会をたくさん作ってくださっています。

10月からの秋学期もまだしばらくオンラインでの授業が続きそうですが、これからも先生方や先輩の力もお借りしつつ、頑張っていきますのでよろしくお願いします!

Hello! I’m Ao NAKAMURA, a 1st-year GT student. It's already been about a month since the spring semester ended. The spring semester (From May to August) was operated through online classes. There were not only disadvantages but also advantages of taking online classes.

But it was true that we 1st-year students had some challenges when we had to do course selection. So, not long ago, teachers and seniors arranged an online meeting to explain that for us. Today, I’m going to write about the online meeting.

In the meeting, I heard the difference between the courses of Tourism Business and Tourism Policy and club activities. I learned about the contents of activities and reasons why seniors chose each course. I had heard about course selection from teachers in class but, it was also very meaningful to hear what seniors say. I’m very grateful for the opportunity. Seniors also participated in other meetings which were held by some 1st-year students. They created many opportunities for us.

Online classes will continue in fall but, I will continue to work hard with the help of teachers and seniors. We appreciate your continued support!!
  • 学科長のジェフ先生も参加してくださいました!

2019/09/04 07:20:00 The Report of Mr. ENDO’s Special Lecture

  • Category授業関係
  • Posted byStudent Reporter
Hello, my name is Ayumi URATANI, a second-year student in the Department of Global Tourism Studies. I am going to report a special lecture held on campus called, “Trends in the Japanese Airline Market and Peach’s Business Strategy”, conducted in the class, Airline Business on Monday the 15th of July 2019. The special lecture was conducted by Mr. Satoru ENDO, Chief Corporate Planning Officer of Peach Aviation Limited. There were around 200 participants including faculty, staff, and students of Kyoto University of Foreign Studies (also including junior college and international students). In addition, Mei HAYASHI and Sohta HANAFUSA, who belong to the Department Global Tourism Studies, got to host the event on stage as MCs.

Mr. ENDO explained about the Japanese airline market’s transition and trends, and answered the question, “What is an LCC?”, and covered topics of Peach’s business strategy and future conception, and Kansai’s regional model to improve revitalization during his Powerpoint aided presentation. In addition, he also talked about the opportunity to enter the airline industry, doing business with ANA, secondment to Ministry of Foreign Affairs, his career at Peach, the severity of the airline industry, and overall ideas about being a member of society. When he talked about the severity of the airline industry, he said that “90% of an airline’s work is conducted at the site, and it is so hard for both physical and mental aspects.” I noticed that the work seems demanding but the people working in the airline industry make big efforts to make using aircraft safely, and my awareness of the industry changed. About goals for the future, he said that “in case of that you cannot work at the sort of occupation or corporation you want, you should be interested in various things, and you also ought to think about what you would like to do to get a job or how you can contribute to society to enter a large corporation.” I realized that joining the company I want is not the final goal in my life, but it is rather important how I can contribute to the corporation and society, and it is also important to have a wider perspective more and more. Thanks to that, I could face my future by finding out what I can do through this kind of work.

Peach as a company has stated a mission that “Peach serves as a bridge promoting the exchange of ideas, information, and cultural understanding between people.” Peach’s business strategy, which focuses on inbound travel from Asia, promotes a number of campaigns to grow airport and public transportation use, and they want to contribute to local communities. In the Department of Global Tourism Studies, there are so many students who are interested in revitalization through tourism. That’s why there were the students who were interested in Peach’s business strategy. After the special lecture, participants who belong to the Department of Global Tourism Studies and Global Studies along with faculty, asked him various questions. Some of the questions were about airline jobs and “How cost reduction is possible even though transportation maintenance cost is so high?” Students were impressed by his way of life and his words like “never give up” and “be optimistic”. Finally, all participants took pictures with the guest speaker while telling us how to do the “Peach pose”, which is making your hands into the shape of a peach, and he also taught us what our face cannot hide if we make the pause next to the face.

I took part in this special lecture, and it was an opportunity to think about how I can contribute to society during my study and in the future. I knew that the tourism industry can contribute to society and the world through Peach’s business strategy and Peach’s corporate philosophy. When I hunt for a job, I would like to face my future while keeping in mind Mr. ENDO’s words. We appreciate him taking time out of his busy schedule to visit our university. We also appreciate the cooperation of Peach Aviation Limited.
  • Guest speaker, Mr. Satoru ENDO
  • (Front row from right) Ms. HAYASHI (student MC), Mr. ENDO and Mr. HANAFUSA (student MC)
  • 200 participants attended the special lecture

2019/09/04 07:20:00 Peach 遠藤様の講演会報告 

  • Category授業関係
  • Posted byStudent Reporter
みなさん、こんにちは。グローバル観光学科二年次生の浦谷歩です。

今回は、2019年7月15日に学内で行われた、講義「エアライン・ビジネス」内での特別講演会「日本の航空マーケットの動向とPeachの戦略について」に関して報告をします。講演会では、Peach Aviation 株式会社 執行役員 経営企画室長、遠藤哲様にお越しいただき、貴重な講演をしていただきました。学生は、京都外国語大学全学部、全学年合わせて約200名が(短期大学と留学生も含む)参加し、また、グローバル観光学科の二年次生の林芽依さんと花房颯太さんが司会を務めました。

講演会では、「航空マーケットの変遷と動向」、「LCCとは?」や「Peachの戦略、今後の構想」「地域活性化を促す“The 関西モデル”」に関してパワーポイントでの資料を使い、ご説明していただき、加えて遠藤様ご自身の航空業界に入った動機やこれまでのANAでの業務,外務省への出向,Peachでのキャリア、航空業界の厳しさ、社会人としての心得,大学時代にすべきことなど様々な視点から将来につながるお話をしていただきました。航空業界の厳しさに関して、「航空業界の仕事の9割が現場仕事で、体力面と精神面ともにとてもきつい仕事です。」とおっしゃり、私たちが安全に飛行機を利用するために,華やかにみえるその裏側では、たくさんの工夫と努力がなされていることに気づき、航空業界への意識が変わりました。また、将来の目標に関しては「希望の企業、もしくは希望の職種に就くことができない場合も考慮し,一つに絞らず様々なことに目を向けるべきであり、その企業、または職種に就いて自分が何をしたいのか、自分がその企業で、社会にどのように貢献できるかを考えるとよいと思います。」と語られ、希望の企業に入ることが最終目標なのではなく、社会人としていかに自分が企業や、社会に貢献できるかが大事であることやより広く視野を持つことの大切さに気づくことができ、仕事を通して何ができるかを見極めることで自分の将来と向き合うことができました。

Peachは「ヒト、モノ、コトの交流を深め、アジアの懸け橋となる」という企業理念を掲げ、戦略としてアジアのインバウンドを促し、来訪者数を増やし、ひいては空港や公共交通機関の利用者数を拡大、就航地域の経済活性化に貢献することを目指していると説明されていました。グローバル観光学科には、地域貢献に関心の高い学生も多いため、とても興味深かったという感想が多くありました。講演後の質問の時間には、国際貢献学部のグローバル観光学科,グローバルスタディーズ学科をはじめ、外国語学部の学生も積極的に質問をしました。航空業界が求める人材について、また「航空機を効率よく多頻度運航をすることは,逆に毎回の整備費用がかかるのに,なぜ結果的に費用削減につながるのか」等,さまざまな質問が飛び交いました。学生にとって,遠藤様の生き方や「諦めない」「楽天的である」という言葉がとても心に響きました。最後はピーチポーズ(両手で桃の形を作る)と,顔の横でポーズを作ると顔が隠れないという写真撮影のコツを教えていただき,参加者全員で記念撮影をしました。

今回の講義に参加し,将来に関するお話の中で、自分の大学での学びや、経験したことを企業や社会にどのように還元し,貢献するかを考える良い機会になりました。またPeachが航空事業を行うことで、就航地の地域活性化につながること,アジアの国々を結ぶ架け橋の役割を果たしていること、観光関連産業は、社会そして、世界に貢献できるということをPeachの戦略と企業理念を通して知り、現在自分が学んでいる観光という学問に誇りを持ち,今後より一層の努力をしなければならないと感じました。就職活動をする際に、遠藤様が語られたことを心に留め、今後もしっかりと自分の将来に向き合いたいと思います。この度はご多忙の中、本学にお越しいただきまして誠にありがとうございました。またPeach Aviation株式会社様のご協力に感謝申し上げます。
  • ご講演者 遠藤哲様
  • 最前列中央,講演者遠藤様,司会の花房さん(左)と林さん(右)
  • 講演会の様子

Page top