学生生活
2024/01/12 22:50:00 「私は頑張る人が好きです」
学生生活
広報隊リー
皆さん、こんにちは。グローバル観光学科2年次生のフェン ティ リーです。このブログを書いているのは、2023年が終わり2024年が明けた時です。また一年が経ちました。
新年はバイト先で迎えました。「私は頑張る人が好きです」、それがバイト先での同僚に「どんな人が好きなの」と聞かれた時の私の答えでした。もちろん、その質問に答えるのは簡単ではなく、長い時間をかけて、色々な所へ行って、色々なものを見て、自分を見つめる過程が必要でした。
一年ぐらい前に誰かが私にこの質問をしたら、私は「才能のある人、良い人が好きです」というあいまいな答えをしたと思います。しかし、なぜ今私が才能のある人、良い人が好きだと答えず、頑張る人が好きだと答えたのでしょう。人それぞれから見て、才能のある人と良い人の概念が異なることが分かるようになったからです。人を判断するとき、ある人にとってはとても良い人と感じることもあれば、またある人にとっては良い人と感じないこともあるかもしれません。
一年生の時、私の友達は他人が自分をどう思うかをとても気にしていて、ドレスを着る勇気がないと言いました。女の子にとってドレスを着ることは自然なことでしょう。しかし一年後、彼女は学生向けのモデルプログラムに参加し、本番ではとても可愛いドレスを着て、ステージ上で素晴らしいパフォーマンスを披露しました。もちろん、彼女について何も知らず、彼女は思い切って勇気を出して、ステージに上がるために練習したことが分からない人が、彼女と他のプロのモデルと比べたら、彼女のパフォーマンスは素人だと思うのでしょう。しかし、彼女は自信がない自分からスタートして、チャレンジしました。努力してステージに上がったことを知っている私にとって、彼女はプロのモデルです。
私が気づいたのは才能のあるかどうかを判断するのに、その人の過程を見ないといけないということです。このように、去年、行ったことがある所やこれまで会った人たちの思い出を振り返ってみると、私は頑張っている姿にとても惹かれていることに気づきました。仕立屋さんが丁寧に手仕事で商品を作っている姿や、ウェイターさんが同時に3皿の料理を手際よくお客さんに提供している姿を見るのがとても好きです。そのお皿をみるとフラフラしているように見えましたが、落ち着いて自信に満ちた表情を見ると、落ちないように運ぶ練習をしてきたことが自分の中でなんとなく分かりました。
私はウェイターさんのワインの注ぎ方、ワインの名称を全部覚えていてすらすらと説明する様に惹かれます。そして、そのウェイターさんたちの中では最初の数日間、そのワインの名称について何も知らなかった人がいると思います。今、手際が良いのはきっと努力したプロセスの結果でしょう。そのプロセスはすべてぎこちないから、ゼロから、さらにマイナスから始まっているのでしょう。
人の頑張りを理解しようとすることで、より共感できるようになりました。研修中のスタッフがメニューの料理名を読み間違えたり、インターン生の従業員が支払いを間違えたりといった人々の間違いに同情しやすいと感じるようになりました。なぜなら、良くなるため、間違いは努力の過程の一部であり、徐々に改善されていくことを私は知っているからです。
この一年間で私は自分自身をより理解し、「どんな人が好きなの」といった質問に対して、自分がもっとも満足する答えを明確に答えることができました。それと、結果だけを見るのではなく、その人のこれまでのプロセスとストーリーも理解してから、判断するということを学べたことに感謝しています。私にとって、努力するということは偉い結果を得るためではなく、昨日より1%でも良くなろうとするということが分かりました。2024年の新年にあたり、皆さんに「失敗を恐れないでください」と伝えたいです。間違いは自分が成長するためのプロセスであると思うからです。
"I like people who strive to improve themselves." As we transition from the end of 2023 into the beginning of 2024, I'm writing this blog reflecting on another year gone by. I spent my New Year's Eve working at my part-time job. When a colleague asked me, "What kind of people do you like?", my response was, "I like people who strive to improve themselves in some way." This wasn't an easy question to answer, and it took a considerable amount of time, exploration, and self-reflection to come to this conclusion.
About a year ago, if someone had posed the same question, my answer might have been vague, something along the lines of, "I like talented or good people." However, my perspective has since evolved. I now find myself admiring people who are committed to self-improvement, rather than just those who are inherently talented or good. I've come to understand that the definitions of talent and goodness vary greatly among individuals.
In my freshman year, a friend of mine was overly concerned about others' opinions of her. She confessed that she didn't have the courage to wear a dress, something I considered normal for girls. But just a year later, she participated in a student modeling program. She confidently wore a beautiful dress and delivered an impressive performance on stage. To an outsider, she might have seemed amateurish compared to professional models. But knowing her journey of courageous practice and hard work, she appeared as professional as any model in my eyes.
What I've realized is that evaluating someone's talent is incomplete without considering their journey. Reflecting on my experiences and the people I've met, I've discovered an attraction to those who diligently work towards their goals. For instance, watching a tailor meticulously craft products, or a waiter expertly balancing and serving dishes, is captivating. Their skill and poise, even when the tasks seem precarious, are a testament to their dedication and growth from inexperience to expertise.
By acknowledging and understanding others' efforts, I've learned to empathize more deeply. I can sympathize with a new staff member who misreads a menu item or interns who make errors in billing. I recognize that these mistakes are part of the process of trying, learning, and gradually improving.
This past year has been invaluable in understanding myself better and articulating a response that truly resonates with me. I've learned to assess people not just by their achievements but by their journey and their stories. To me, trying isn't about achieving the greatest results or accomplishing grand feats; it's about striving to be just 1% better than yesterday.
As we welcome the year 2024, I hope you, too, will come to understand yourself better. Most importantly, never fear making mistakes. They are crucial steps in the ongoing process of trying and evolving into a better version of yourself.
新年はバイト先で迎えました。「私は頑張る人が好きです」、それがバイト先での同僚に「どんな人が好きなの」と聞かれた時の私の答えでした。もちろん、その質問に答えるのは簡単ではなく、長い時間をかけて、色々な所へ行って、色々なものを見て、自分を見つめる過程が必要でした。
一年ぐらい前に誰かが私にこの質問をしたら、私は「才能のある人、良い人が好きです」というあいまいな答えをしたと思います。しかし、なぜ今私が才能のある人、良い人が好きだと答えず、頑張る人が好きだと答えたのでしょう。人それぞれから見て、才能のある人と良い人の概念が異なることが分かるようになったからです。人を判断するとき、ある人にとってはとても良い人と感じることもあれば、またある人にとっては良い人と感じないこともあるかもしれません。
一年生の時、私の友達は他人が自分をどう思うかをとても気にしていて、ドレスを着る勇気がないと言いました。女の子にとってドレスを着ることは自然なことでしょう。しかし一年後、彼女は学生向けのモデルプログラムに参加し、本番ではとても可愛いドレスを着て、ステージ上で素晴らしいパフォーマンスを披露しました。もちろん、彼女について何も知らず、彼女は思い切って勇気を出して、ステージに上がるために練習したことが分からない人が、彼女と他のプロのモデルと比べたら、彼女のパフォーマンスは素人だと思うのでしょう。しかし、彼女は自信がない自分からスタートして、チャレンジしました。努力してステージに上がったことを知っている私にとって、彼女はプロのモデルです。
私が気づいたのは才能のあるかどうかを判断するのに、その人の過程を見ないといけないということです。このように、去年、行ったことがある所やこれまで会った人たちの思い出を振り返ってみると、私は頑張っている姿にとても惹かれていることに気づきました。仕立屋さんが丁寧に手仕事で商品を作っている姿や、ウェイターさんが同時に3皿の料理を手際よくお客さんに提供している姿を見るのがとても好きです。そのお皿をみるとフラフラしているように見えましたが、落ち着いて自信に満ちた表情を見ると、落ちないように運ぶ練習をしてきたことが自分の中でなんとなく分かりました。
私はウェイターさんのワインの注ぎ方、ワインの名称を全部覚えていてすらすらと説明する様に惹かれます。そして、そのウェイターさんたちの中では最初の数日間、そのワインの名称について何も知らなかった人がいると思います。今、手際が良いのはきっと努力したプロセスの結果でしょう。そのプロセスはすべてぎこちないから、ゼロから、さらにマイナスから始まっているのでしょう。
人の頑張りを理解しようとすることで、より共感できるようになりました。研修中のスタッフがメニューの料理名を読み間違えたり、インターン生の従業員が支払いを間違えたりといった人々の間違いに同情しやすいと感じるようになりました。なぜなら、良くなるため、間違いは努力の過程の一部であり、徐々に改善されていくことを私は知っているからです。
この一年間で私は自分自身をより理解し、「どんな人が好きなの」といった質問に対して、自分がもっとも満足する答えを明確に答えることができました。それと、結果だけを見るのではなく、その人のこれまでのプロセスとストーリーも理解してから、判断するということを学べたことに感謝しています。私にとって、努力するということは偉い結果を得るためではなく、昨日より1%でも良くなろうとするということが分かりました。2024年の新年にあたり、皆さんに「失敗を恐れないでください」と伝えたいです。間違いは自分が成長するためのプロセスであると思うからです。
"I like people who strive to improve themselves." As we transition from the end of 2023 into the beginning of 2024, I'm writing this blog reflecting on another year gone by. I spent my New Year's Eve working at my part-time job. When a colleague asked me, "What kind of people do you like?", my response was, "I like people who strive to improve themselves in some way." This wasn't an easy question to answer, and it took a considerable amount of time, exploration, and self-reflection to come to this conclusion.
About a year ago, if someone had posed the same question, my answer might have been vague, something along the lines of, "I like talented or good people." However, my perspective has since evolved. I now find myself admiring people who are committed to self-improvement, rather than just those who are inherently talented or good. I've come to understand that the definitions of talent and goodness vary greatly among individuals.
In my freshman year, a friend of mine was overly concerned about others' opinions of her. She confessed that she didn't have the courage to wear a dress, something I considered normal for girls. But just a year later, she participated in a student modeling program. She confidently wore a beautiful dress and delivered an impressive performance on stage. To an outsider, she might have seemed amateurish compared to professional models. But knowing her journey of courageous practice and hard work, she appeared as professional as any model in my eyes.
What I've realized is that evaluating someone's talent is incomplete without considering their journey. Reflecting on my experiences and the people I've met, I've discovered an attraction to those who diligently work towards their goals. For instance, watching a tailor meticulously craft products, or a waiter expertly balancing and serving dishes, is captivating. Their skill and poise, even when the tasks seem precarious, are a testament to their dedication and growth from inexperience to expertise.
By acknowledging and understanding others' efforts, I've learned to empathize more deeply. I can sympathize with a new staff member who misreads a menu item or interns who make errors in billing. I recognize that these mistakes are part of the process of trying, learning, and gradually improving.
This past year has been invaluable in understanding myself better and articulating a response that truly resonates with me. I've learned to assess people not just by their achievements but by their journey and their stories. To me, trying isn't about achieving the greatest results or accomplishing grand feats; it's about striving to be just 1% better than yesterday.
As we welcome the year 2024, I hope you, too, will come to understand yourself better. Most importantly, never fear making mistakes. They are crucial steps in the ongoing process of trying and evolving into a better version of yourself.
-
A passing foreign tourist and a street vendor trying to sell her goods.(ベトナムのホイアンにて)
-
A message at the model event that I participated in.
2023/10/20 22:20:00 大人になりました~バンジージャンプ経験談
学生生活
広報隊廣田
皆さんこんにちは!グローバル観光学科2年次生の廣田歩夢です。先日まで暑い日が続いていた一方、最近は肌寒い日が続いているため体調を崩さないように意識的に温かいものを食べています。さて今回のブログでは誕生日を迎え20歳になったからこそこれまでを振り返りつつ、大人の証明としても知られるバンジージャンプを体験してきたのでそのことについても書いていきます。
親の都合で転勤族であった私はこれまで埼玉・佐賀・福岡の3県で生活しました。自らブロックにぶつかり怪我を負った幼稚園、もみ殻ダイビングをしたり田んぼの泥に落ちたりして帰宅後大惨事になるとは知らなかった通学路、中高の部活の練習や大会で使った競技場や公園などそれぞれの地で数え切れない程思い出があります。また家族で出かける機会も多かったため、移動を繰り返していました。移動自体が苦に感じないからこそ、今のような移動自体で興奮が始まる旅好きが形成されていったのかもしれません。そんな旅好きも京都の地で生活を始めて2年が経ちました。現在は先生方のつながりや地域の方のおかげでお祭りのボランティアに参加をしたり、清水寺の夜間拝観のアルバイトをしたりなど貴重な経験をすることが出来ています。更に個人的にもSNSを通じて見つけた、行きたい!と感じた場所に全国各地実際に訪問するようにしています。旅をすることで新たな発見などメリットしかないのでこれからも旅を続けていこうと思います。
人生の振り返りはこれくらいにしてバンジージャンプ経験談に移ります。日本では成人への儀式として成人式が行われますが、バンジージャンプは元々バヌアツ共和国版成人式として実施されていたといいます。日本では18歳から成人とされている一方、成人式は20歳の年で開催などイメージ的にはまだまだ20歳=大人という風潮があるように感じます。自分が20歳を迎えるにあたって、この由来を知っていた為、バンジーを探して偶然が重なった結果マカオタワーへ行くことにしました。マカオタワーは世界遺産セナド広場など30の遺跡が点在するマカオ半島の最も南端にあります。マカオで最も高い建物であるマカオタワー、ここからのバンジーは高さ233メートルからのバンジーとしてギネスに掲載されています(ちなみに東京タワーが333mです)。
下から見ると大丈夫かなと思ったにも関わらず上から見ると、その高さを実感し恐怖心が体を駆け巡りました。そしてジャンプ台に立つとその恐怖が倍増されました。一旦落ち着かせようと下がっていいか聞いたところ係の人から「いいけど今飛んでも後で飛んでも変わらないよ。どうせここには長くはいられないし」と言われ、逆に心が決まりました。飛び降りた時点では恐怖がまだあり目をつぶっていましたが、やがて景色が目に入ってくるとそれまでの恐怖が一転爽快感に変わりました。バンジージャンプをすると人生観が変わることに対して、疑いの目を向けていましたがいざ終わってみるとこの爽快感から変化するのではと納得しました。費用は日本円で約5万円と高額ではありますがそれを払う価値はあるのではないかと思います。
晴れて誕生日も迎え、”成人への儀式“も終わり大人になりました。今後は大人になったからこそ出来ることにも積極的にチャレンジをしていき京都の地で学んでよかったと思えるために今以上に様々な場所へ足を運びたいと思います。
Hello, everyone! I'm Ayumu Hirota, a second-year GT student. It was scorching until recently, but lately, it's turned chilly. To keep warm, I'm consciously consuming hot meals. In this blog, I recently turned 20, reflecting on my life and excited to share my bungee jumping experience, which is often considered a rite of passage into adulthood.
As a child, I frequently moved due to my parents' jobs, living in three different prefectures: Saitama, Saga, and Fukuoka. I have countless memories from each place, from a kindergarten incident where I injured myself while playing with building blocks to the unpredictable school road that would become a muddy mess where I would leap into piles of rice straw and mud.
Stadiums and parks were my practice grounds during junior high and high school. I have many fond memories from each prefecture. Family trips were a regular part of life, so moving became a daily routine. I don't have negative feelings about moving; in fact, the idea of being a wanderer who explores new places excites me. This spirit has continued to shape my life during my two years in Kyoto, thanks to connections with KUFS teachers and the local community. I've volunteered at festivals and taken on part-time work at Kiyomizu-dera Temple for night visits.
Lately, I've been exploring new places I come across on social media or through other sources, and I get this constant feeling of "I want to go!" As I travel, I discover new things, and I'm eager to continue this journey. I recently wrapped up my past experiences and embarked on a new adventure – a bungee jump to mark my transition into adulthood. While Japanese law considers individuals adults
at eighteen, I still felt that true adulthood began at twenty. For instance, the Seijinshiki (coming of age) ceremony is held when you turn twenty. To mark this milestone, I decided to delve into the backstory of bungee jumping and started researching.
Through a series of fortunate events, I found myself at Macau Tower, situated at the southern end of the Macau Peninsula, known for its 30 world heritage sites like Senado Square. This tower is the tallest building in Macau, and the bungee jump from the 233-meter platform here is recognized by the Guinness World Records as the highest commercially operated bungee jump. (By the way, Tokyo Tower's highest point is 333 meters.)
When I gazed upward, it all seemed fine, but as I peered down, a sense of height and fear coursed through my body. As I stood on the jumping platform, the fear intensified. In an attempt to calm my nerves, I sought advice from the staff, who simply said, "It will be the same if you wait, don't linger here too long." Ironically, these words spurred me to make up my mind.
When I eventually took the plunge, I kept my eyes shut at first due to the fear, but as time passed, the view forced my eyes open. The fear transformed into exhilaration. It's commonly said that your outlook on life changes after a bungee jump. I had my doubts before, but after taking that leap, I realized that the exhilaration alters your perspective. The cost was around 50,000 yen, but I believe it's a small price to pay for such a transformative experience.
My birthday arrived, and I officially became an adult. Moving forward, I'm ready to challenge the things that come with adulthood. I plan to explore even more places than I have before.
親の都合で転勤族であった私はこれまで埼玉・佐賀・福岡の3県で生活しました。自らブロックにぶつかり怪我を負った幼稚園、もみ殻ダイビングをしたり田んぼの泥に落ちたりして帰宅後大惨事になるとは知らなかった通学路、中高の部活の練習や大会で使った競技場や公園などそれぞれの地で数え切れない程思い出があります。また家族で出かける機会も多かったため、移動を繰り返していました。移動自体が苦に感じないからこそ、今のような移動自体で興奮が始まる旅好きが形成されていったのかもしれません。そんな旅好きも京都の地で生活を始めて2年が経ちました。現在は先生方のつながりや地域の方のおかげでお祭りのボランティアに参加をしたり、清水寺の夜間拝観のアルバイトをしたりなど貴重な経験をすることが出来ています。更に個人的にもSNSを通じて見つけた、行きたい!と感じた場所に全国各地実際に訪問するようにしています。旅をすることで新たな発見などメリットしかないのでこれからも旅を続けていこうと思います。
人生の振り返りはこれくらいにしてバンジージャンプ経験談に移ります。日本では成人への儀式として成人式が行われますが、バンジージャンプは元々バヌアツ共和国版成人式として実施されていたといいます。日本では18歳から成人とされている一方、成人式は20歳の年で開催などイメージ的にはまだまだ20歳=大人という風潮があるように感じます。自分が20歳を迎えるにあたって、この由来を知っていた為、バンジーを探して偶然が重なった結果マカオタワーへ行くことにしました。マカオタワーは世界遺産セナド広場など30の遺跡が点在するマカオ半島の最も南端にあります。マカオで最も高い建物であるマカオタワー、ここからのバンジーは高さ233メートルからのバンジーとしてギネスに掲載されています(ちなみに東京タワーが333mです)。
下から見ると大丈夫かなと思ったにも関わらず上から見ると、その高さを実感し恐怖心が体を駆け巡りました。そしてジャンプ台に立つとその恐怖が倍増されました。一旦落ち着かせようと下がっていいか聞いたところ係の人から「いいけど今飛んでも後で飛んでも変わらないよ。どうせここには長くはいられないし」と言われ、逆に心が決まりました。飛び降りた時点では恐怖がまだあり目をつぶっていましたが、やがて景色が目に入ってくるとそれまでの恐怖が一転爽快感に変わりました。バンジージャンプをすると人生観が変わることに対して、疑いの目を向けていましたがいざ終わってみるとこの爽快感から変化するのではと納得しました。費用は日本円で約5万円と高額ではありますがそれを払う価値はあるのではないかと思います。
晴れて誕生日も迎え、”成人への儀式“も終わり大人になりました。今後は大人になったからこそ出来ることにも積極的にチャレンジをしていき京都の地で学んでよかったと思えるために今以上に様々な場所へ足を運びたいと思います。
Hello, everyone! I'm Ayumu Hirota, a second-year GT student. It was scorching until recently, but lately, it's turned chilly. To keep warm, I'm consciously consuming hot meals. In this blog, I recently turned 20, reflecting on my life and excited to share my bungee jumping experience, which is often considered a rite of passage into adulthood.
As a child, I frequently moved due to my parents' jobs, living in three different prefectures: Saitama, Saga, and Fukuoka. I have countless memories from each place, from a kindergarten incident where I injured myself while playing with building blocks to the unpredictable school road that would become a muddy mess where I would leap into piles of rice straw and mud.
Stadiums and parks were my practice grounds during junior high and high school. I have many fond memories from each prefecture. Family trips were a regular part of life, so moving became a daily routine. I don't have negative feelings about moving; in fact, the idea of being a wanderer who explores new places excites me. This spirit has continued to shape my life during my two years in Kyoto, thanks to connections with KUFS teachers and the local community. I've volunteered at festivals and taken on part-time work at Kiyomizu-dera Temple for night visits.
Lately, I've been exploring new places I come across on social media or through other sources, and I get this constant feeling of "I want to go!" As I travel, I discover new things, and I'm eager to continue this journey. I recently wrapped up my past experiences and embarked on a new adventure – a bungee jump to mark my transition into adulthood. While Japanese law considers individuals adults
at eighteen, I still felt that true adulthood began at twenty. For instance, the Seijinshiki (coming of age) ceremony is held when you turn twenty. To mark this milestone, I decided to delve into the backstory of bungee jumping and started researching.
Through a series of fortunate events, I found myself at Macau Tower, situated at the southern end of the Macau Peninsula, known for its 30 world heritage sites like Senado Square. This tower is the tallest building in Macau, and the bungee jump from the 233-meter platform here is recognized by the Guinness World Records as the highest commercially operated bungee jump. (By the way, Tokyo Tower's highest point is 333 meters.)
When I gazed upward, it all seemed fine, but as I peered down, a sense of height and fear coursed through my body. As I stood on the jumping platform, the fear intensified. In an attempt to calm my nerves, I sought advice from the staff, who simply said, "It will be the same if you wait, don't linger here too long." Ironically, these words spurred me to make up my mind.
When I eventually took the plunge, I kept my eyes shut at first due to the fear, but as time passed, the view forced my eyes open. The fear transformed into exhilaration. It's commonly said that your outlook on life changes after a bungee jump. I had my doubts before, but after taking that leap, I realized that the exhilaration alters your perspective. The cost was around 50,000 yen, but I believe it's a small price to pay for such a transformative experience.
My birthday arrived, and I officially became an adult. Moving forward, I'm ready to challenge the things that come with adulthood. I plan to explore even more places than I have before.
-
この5秒後ぐらいに恐怖が爽快感に変わりました
2023/09/22 23:30:00 愛宕山に登ってきました!
学生生活
広報隊福井
こんにちは!グローバル観光学科3年次生の福井健太郎です。秋学期が始まりましたが、夏休みは充実した日々を過ごせましたでしょうか?今回のブログでは、有名な京都の山、「愛宕山(あたごやま)」に登ってきた模様について紹介します!
はじめに愛宕山について紹介します。京都市右京区の北西部に位置しており、標高は924メートルあります。京都市の山の中で2番目に高い山です。愛宕山の山頂には、全国に約900社を数える愛宕神社の本社があります。古くから火伏・防火に霊験のある神社として有名です。本社では「火迺要慎」(ひのようじん)のお札を拝受できます。愛宕神社では7月31日から8月1日にかけて「千日詣り」という行事が行われます。31日の夜から登って1日の朝に本社へ参拝をするという行事です。この千日詣りで参拝すると千日間のご利益を得られるとされており、たくさんの人が登拝しに来られます。
次に今回登った経緯は、1年生の秋学期の「京都の歴史」という授業で、愛宕山の話を聞きました。京都の人を中心に、古くから愛宕山が信仰され、千日詣の日には多くの人が登拝することを知りました。私は京都の大学生として一回は登ってみたいと考えていたことです。しかし登山経験があまりないことから躊躇していました。しかし今年こそは登りたいと思い、登山経験のある友達たちを誘い登ってきました。
当日は、朝10時に嵐山公園から清滝行きのバスに乗り、10時半ごろから登山を開始しました。愛宕山に登るルートは3つあり、今回は愛宕神社表参道のコースで登りました。道のりは約4キロメートルありました。表参道ということもあり、階段が設けられて整備されていました。愛宕神社まであとどのくらいかが分かる立札がありました。「23/40自分のペースで!」のようにここで半分まで来たのかと分かり、一言書かれているのが励みになりました。
愛宕神社へ着くと、嵐山周辺を一望でき、遠くを望むと、京都タワーも見ることができました。山頂の気温は地上よりも気温が10度低く、とても涼しく感じました。現在、愛宕神社の社殿は式年造替で工事中でした。生まれ変わっている建物がとても美しく、彫刻がとても精巧でした。宮司様も温かな方で気さくに話してくださいました。今回の所要時間は、往復で約5時間半でした。初めて登る人でも安全に注意さえすれば、立札を頼りに道を迷うことなく登れる山だと思いました。平日に登りましたが、15人ほどほかに登っている方がおられ、すれ違う時に挨拶するのが楽しかったです。次に登る機会があれば千日詣の日に登ってみたいです!
皆さんも京都にいる間に一度は登ってみてはいかがでしょうか!
・参考文献
総本宮 京都 愛宕神社
<http://atagojinjya.jp/>
<https://www.instagram.com/atagojinjya/>
Hello everyone! My name is Kentaro Fukui, and I am a student in my junior year at the Global Tourism Department here at KUFS. Summer vacation is over now. Have you made any enjoyable memories?
In this blog post, I would like to share my experience of climbing the famous mountain in Kyoto known as Atagoyama.
First, let me introduce Atagoyama. Situated in the northwest part of Kyoto city, it is 924m high, making it the second tallest mountain in Kyoto. At the summit you'll find the Atago Shrine, which is the head shrine of a network of 900 branch shrines across Japan. It is renowned for its association with fire protection and fire quelling. At the shrine, visitors can receive a shrine blessing called Hinoyoujin, which is for fire safety. An event called Sennichimairi (meaning one thousand days worship) occurs from July 31st to August 1st. During this event, people ascend the mountain on the night of the 31st and worship at the shrine in the morning. Those who participate in this event believe they receive blessings for a thousand days, drawing many worshippers to Atagoyama.
Next, let's delve into the motivation behind my climb. I had taken a course called the History of Kyoto during my first semester as a freshman. It was during this course that I learned about Atagoyama. Atagoyama has held significance for countless people throughout history, and the tradition of Sennichimairi has endured through the ages. With this in mind, I resolved to climb it during my time as a university student in Kyoto. However, as someone with no prior experience in mountain climbing, I hesitated. Nonetheless, I made up my mind to climb it this year, and I invited some friends to join me.
On the day of our adventure, we boarded a bus at 10:00 AM from Arashiyama Park, heading for Kiyotaki, and began our climb at 10:30 AM. There are three routes to reach the summit, and we opted for the shortest one, which spans 4km. This primary route is well-maintained with stairs and helpful signage. Along the way, these signs provide encouraging messages. This helped us gauge our progress and motivated us to keep going.
Upon reaching the summit, we were rewarded with breathtaking views of Arashiyama and Kyoto. The temperature up there was approximately 10 degrees lower than at ground level, providing a refreshing contrast. At the time of our visit, the Atago Shrine was undergoing renovation. The newly rebuilt structure was remarkably beautiful. The Shinto priest at the shrine was gracious and engaged in a friendly conversation with us.
In total, our round-trip climbing time was 5 hours and 30 minutes. I believe that beginners can undertake this climb safely by taking precautions. We chose to climb on a weekday, yet we encountered 15 other climbers along the way. We exchanged greetings and had a great time together. Given the opportunity, I would love to climb Atagoyama again during Sennichimairi.
Why not climb Atagoyama once during your time in Kyoto?
はじめに愛宕山について紹介します。京都市右京区の北西部に位置しており、標高は924メートルあります。京都市の山の中で2番目に高い山です。愛宕山の山頂には、全国に約900社を数える愛宕神社の本社があります。古くから火伏・防火に霊験のある神社として有名です。本社では「火迺要慎」(ひのようじん)のお札を拝受できます。愛宕神社では7月31日から8月1日にかけて「千日詣り」という行事が行われます。31日の夜から登って1日の朝に本社へ参拝をするという行事です。この千日詣りで参拝すると千日間のご利益を得られるとされており、たくさんの人が登拝しに来られます。
次に今回登った経緯は、1年生の秋学期の「京都の歴史」という授業で、愛宕山の話を聞きました。京都の人を中心に、古くから愛宕山が信仰され、千日詣の日には多くの人が登拝することを知りました。私は京都の大学生として一回は登ってみたいと考えていたことです。しかし登山経験があまりないことから躊躇していました。しかし今年こそは登りたいと思い、登山経験のある友達たちを誘い登ってきました。
当日は、朝10時に嵐山公園から清滝行きのバスに乗り、10時半ごろから登山を開始しました。愛宕山に登るルートは3つあり、今回は愛宕神社表参道のコースで登りました。道のりは約4キロメートルありました。表参道ということもあり、階段が設けられて整備されていました。愛宕神社まであとどのくらいかが分かる立札がありました。「23/40自分のペースで!」のようにここで半分まで来たのかと分かり、一言書かれているのが励みになりました。
愛宕神社へ着くと、嵐山周辺を一望でき、遠くを望むと、京都タワーも見ることができました。山頂の気温は地上よりも気温が10度低く、とても涼しく感じました。現在、愛宕神社の社殿は式年造替で工事中でした。生まれ変わっている建物がとても美しく、彫刻がとても精巧でした。宮司様も温かな方で気さくに話してくださいました。今回の所要時間は、往復で約5時間半でした。初めて登る人でも安全に注意さえすれば、立札を頼りに道を迷うことなく登れる山だと思いました。平日に登りましたが、15人ほどほかに登っている方がおられ、すれ違う時に挨拶するのが楽しかったです。次に登る機会があれば千日詣の日に登ってみたいです!
皆さんも京都にいる間に一度は登ってみてはいかがでしょうか!
・参考文献
総本宮 京都 愛宕神社
<http://atagojinjya.jp/>
<https://www.instagram.com/atagojinjya/>
Hello everyone! My name is Kentaro Fukui, and I am a student in my junior year at the Global Tourism Department here at KUFS. Summer vacation is over now. Have you made any enjoyable memories?
In this blog post, I would like to share my experience of climbing the famous mountain in Kyoto known as Atagoyama.
First, let me introduce Atagoyama. Situated in the northwest part of Kyoto city, it is 924m high, making it the second tallest mountain in Kyoto. At the summit you'll find the Atago Shrine, which is the head shrine of a network of 900 branch shrines across Japan. It is renowned for its association with fire protection and fire quelling. At the shrine, visitors can receive a shrine blessing called Hinoyoujin, which is for fire safety. An event called Sennichimairi (meaning one thousand days worship) occurs from July 31st to August 1st. During this event, people ascend the mountain on the night of the 31st and worship at the shrine in the morning. Those who participate in this event believe they receive blessings for a thousand days, drawing many worshippers to Atagoyama.
Next, let's delve into the motivation behind my climb. I had taken a course called the History of Kyoto during my first semester as a freshman. It was during this course that I learned about Atagoyama. Atagoyama has held significance for countless people throughout history, and the tradition of Sennichimairi has endured through the ages. With this in mind, I resolved to climb it during my time as a university student in Kyoto. However, as someone with no prior experience in mountain climbing, I hesitated. Nonetheless, I made up my mind to climb it this year, and I invited some friends to join me.
On the day of our adventure, we boarded a bus at 10:00 AM from Arashiyama Park, heading for Kiyotaki, and began our climb at 10:30 AM. There are three routes to reach the summit, and we opted for the shortest one, which spans 4km. This primary route is well-maintained with stairs and helpful signage. Along the way, these signs provide encouraging messages. This helped us gauge our progress and motivated us to keep going.
Upon reaching the summit, we were rewarded with breathtaking views of Arashiyama and Kyoto. The temperature up there was approximately 10 degrees lower than at ground level, providing a refreshing contrast. At the time of our visit, the Atago Shrine was undergoing renovation. The newly rebuilt structure was remarkably beautiful. The Shinto priest at the shrine was gracious and engaged in a friendly conversation with us.
In total, our round-trip climbing time was 5 hours and 30 minutes. I believe that beginners can undertake this climb safely by taking precautions. We chose to climb on a weekday, yet we encountered 15 other climbers along the way. We exchanged greetings and had a great time together. Given the opportunity, I would love to climb Atagoyama again during Sennichimairi.
Why not climb Atagoyama once during your time in Kyoto?
-
山道を黙々と登っていく
-
愛宕神社に到着
-
山頂からの眺望
2023/09/15 22:00:00 近江舞子ー自己治癒力の場Oumi- Maiko Beach • A place to help you self-heal.
学生生活
広報隊リー
皆さん、こんにちは。グローバル観光学科2年次生のフェンティ リーです。今日の私のブログはただの打ち明け話ですが、最後まで読んでくださるとうれしいです。私は"For most of us our problems are caused by having too much rather than not enough. Too many things to do, too many obligations and decision."という格言をどこかで聞いたことがあります。つまり、やるべきことが多すぎること、義務と決断が多すぎることと言うことです。特に、人生に新たな時代が到来したばかりの20代という年齢はたくさんの夢と目標があります。それはもちろん良いことですが,「多すぎる」と、どこから始めれば良いのか分からなくなり、方向性を見失ってしまうこともあります。それなら、「何もしない」と言う時間が必要で、落ち着く雰囲気の場所を見つけるだけで十分だと思います。今回のブログは忙しさや複雑さから離れる場所を紹介します。
そこは近江舞子海岸です。ここでは、海岸沿いに生い茂る緑の松林と、砂利で覆われた約4kmの長い砂浜が見られ、野性的で魅力的な美しさを作り出しています。また、近江舞子海岸からは一方には比良山、もう一方には広大なびわ湖を眺めることができます。そのため、古くからこの浜は「びわ湖八景」の一つとして知られています。京都から電車で約30分とアクセスも抜群です。
私は友達2人と行き、午後5時にそこに着きました。ちょうど暑くならずに外に座ることができる時間でした。夕日を見るのにも最高の時間でした。ここの夕日はとても美しく、夕焼け、波の音、風の音、その日体験した目の前に現れる穏やかな感情は言葉では言い表せません。
友人と私は一緒にケーキやフルーツを食べながら、完全に暗くなるまで話したり夕日を眺めたリしました。ここに来られて本当に良かったと思いました。どこかで悩みを手放すことで、何か新しいことができる余地が生まれます。海から戻ったとき、少し心が軽くなったので、また近江舞子に戻ってこようと思いました。自然を見つめることは、私が自己治癒力を高めるために行なっている方法です。
20代になると、時々自分自身を疑うような悩みがあります。それを乗り越えるのがとても難しいことはわかっています。しかし、その代わりに、自分がポジティブな人間であることを常に誰にでも見せるのではなく、時には自分の暗い感情を正直に、自分が信じている人に伝えるか、心を治す穏やかな場所を見つける必要があります。今日のブログはこれで終わります。海の波のように、ゆっくりでいいから立ち止まることなく,着実に目標に向かって漕ぎ出しましょう。
Greetings, everyone. I am Huynh Thi Ly, a sophomore pursuing a degree in Global Tourism at KUFS. How is everything going? How's your summer break treating you? Today, I'd like to share a personal revelation. I once came across a saying that resonated with me: "For most of us, our problems are caused by having too much rather than not enough – too many tasks, obligations, and decisions." This rings particularly true for those of us in our twenties, an age when we're just stepping into the complexities of life. We harbor numerous dreams and goals, which is undoubtedly a positive thing. However, at times, the overwhelming abundance of aspirations can leave us feeling unsure of where to begin or which path to follow. That is when we need some downtime – a moment to 'do nothing,' a tranquil and serene sanctuary.
Today, I want to introduce you to a place where you can escape the hustle and bustle of life – Omi-Maiko Beach. Here, you'll encounter lush pine groves lining the shore and approximately 4 kilometers of pristine sandy beach adorned with pebbles, creating a captivating and untamed beauty. Moreover, from Omi-Maiko Beach, you can feast your eyes on the majestic Hira Mountain on one side and the expansive Lake Biwa on the other. It's no wonder that this beach has been celebrated as one of the "Eight Beautiful Scenes of Lake Biwa" throughout history. It offers proximity to the wonders of nature, and the best part is that it's just a 30-minute train ride away from Kyoto– incredibly accessible.
I recently visited Omi-Maiko Beach with two friends, arriving at 5 PM to enjoy the pleasant weather without the scorching heat. It was the perfect time to witness the breathtaking sunset. Words can hardly capture the serenity that enveloped us as we watched the sun dip below the horizon, accompanied by the soothing sounds of waves and wind. My friends and I savored cake and fruit, engaged in heartfelt conversations, and gazed at the sunset until darkness blanketed the sky. I felt a profound sense of gratitude for being in that moment. Somewhere, I had read that letting go of burdens can make room for something new. As I returned from the sea, I felt a bit lighter and knew that I would return to this place. Connecting with nature is my way of self-healing.
Being in your twenties can sometimes lead to overthinking and self-doubt. I understand how challenging it can be to navigate these feelings. Instead of always presenting a positive facade to everyone, sometimes it's essential to be honest about your inner struggles and share them with someone you trust or simply seek solace in a peaceful environment.
And with that, I conclude my blog. Just like the waves of the ocean, why don't we steadily progress towards our goals without pause.
そこは近江舞子海岸です。ここでは、海岸沿いに生い茂る緑の松林と、砂利で覆われた約4kmの長い砂浜が見られ、野性的で魅力的な美しさを作り出しています。また、近江舞子海岸からは一方には比良山、もう一方には広大なびわ湖を眺めることができます。そのため、古くからこの浜は「びわ湖八景」の一つとして知られています。京都から電車で約30分とアクセスも抜群です。
私は友達2人と行き、午後5時にそこに着きました。ちょうど暑くならずに外に座ることができる時間でした。夕日を見るのにも最高の時間でした。ここの夕日はとても美しく、夕焼け、波の音、風の音、その日体験した目の前に現れる穏やかな感情は言葉では言い表せません。
友人と私は一緒にケーキやフルーツを食べながら、完全に暗くなるまで話したり夕日を眺めたリしました。ここに来られて本当に良かったと思いました。どこかで悩みを手放すことで、何か新しいことができる余地が生まれます。海から戻ったとき、少し心が軽くなったので、また近江舞子に戻ってこようと思いました。自然を見つめることは、私が自己治癒力を高めるために行なっている方法です。
20代になると、時々自分自身を疑うような悩みがあります。それを乗り越えるのがとても難しいことはわかっています。しかし、その代わりに、自分がポジティブな人間であることを常に誰にでも見せるのではなく、時には自分の暗い感情を正直に、自分が信じている人に伝えるか、心を治す穏やかな場所を見つける必要があります。今日のブログはこれで終わります。海の波のように、ゆっくりでいいから立ち止まることなく,着実に目標に向かって漕ぎ出しましょう。
Greetings, everyone. I am Huynh Thi Ly, a sophomore pursuing a degree in Global Tourism at KUFS. How is everything going? How's your summer break treating you? Today, I'd like to share a personal revelation. I once came across a saying that resonated with me: "For most of us, our problems are caused by having too much rather than not enough – too many tasks, obligations, and decisions." This rings particularly true for those of us in our twenties, an age when we're just stepping into the complexities of life. We harbor numerous dreams and goals, which is undoubtedly a positive thing. However, at times, the overwhelming abundance of aspirations can leave us feeling unsure of where to begin or which path to follow. That is when we need some downtime – a moment to 'do nothing,' a tranquil and serene sanctuary.
Today, I want to introduce you to a place where you can escape the hustle and bustle of life – Omi-Maiko Beach. Here, you'll encounter lush pine groves lining the shore and approximately 4 kilometers of pristine sandy beach adorned with pebbles, creating a captivating and untamed beauty. Moreover, from Omi-Maiko Beach, you can feast your eyes on the majestic Hira Mountain on one side and the expansive Lake Biwa on the other. It's no wonder that this beach has been celebrated as one of the "Eight Beautiful Scenes of Lake Biwa" throughout history. It offers proximity to the wonders of nature, and the best part is that it's just a 30-minute train ride away from Kyoto– incredibly accessible.
I recently visited Omi-Maiko Beach with two friends, arriving at 5 PM to enjoy the pleasant weather without the scorching heat. It was the perfect time to witness the breathtaking sunset. Words can hardly capture the serenity that enveloped us as we watched the sun dip below the horizon, accompanied by the soothing sounds of waves and wind. My friends and I savored cake and fruit, engaged in heartfelt conversations, and gazed at the sunset until darkness blanketed the sky. I felt a profound sense of gratitude for being in that moment. Somewhere, I had read that letting go of burdens can make room for something new. As I returned from the sea, I felt a bit lighter and knew that I would return to this place. Connecting with nature is my way of self-healing.
Being in your twenties can sometimes lead to overthinking and self-doubt. I understand how challenging it can be to navigate these feelings. Instead of always presenting a positive facade to everyone, sometimes it's essential to be honest about your inner struggles and share them with someone you trust or simply seek solace in a peaceful environment.
And with that, I conclude my blog. Just like the waves of the ocean, why don't we steadily progress towards our goals without pause.
-
18時15分に撮った空の写真
-
アニメのような近江舞子駅
-
電車の窓から見える自然
2023/09/09 08:50:00 京都を舞台にした映画
学生生活
広報隊河原
皆さんこんにちは。グローバル観光学科2年次生の河原のどかです。まだまだ暑い日が続いていますが、1日フリーの日ができると、つい予定を入れ外に出たくなる私は、京都を舞台にした映画2作品を京阪出町柳駅付近にある出町座で観てきました。
1作目は『リバー、流れないでよ 』です。こちらはヨーロッパ企画という京都を拠点に活動する劇団の作品です。舞台は冬の貴船 。いつものように貴船ならではのゆったりとした時間が流れる旅館「ふじや」でしたが、なぜか2分間だけ永遠にループします。2分過ぎると、どんなところに居ても初期位置・初期状態に戻るため、人々は心のどこかに秘めていたことを2分の中で解消していきます。思わずハラハラドキドキしますが、非常に面白い作品です。
2作目は『1秒先の彼 』です。本作は台湾で公開されたもののリメイク版で、岡田将生さんと清原果耶さんのW主演です。こちらも時間の流れが人によって異なり、主人公のはじめからは1日が消えます。恋愛要素もありますが、それよりも洛中と洛外を強く主張する京都弁が強い主人公が笑いを誘います。ロケーションも京都の町屋や平安神宮、荒神口交番、そして天橋立といったお馴染みのスポットがたくさん登場します。ちょうど私が観た日は山下敦弘監督のアフタートークのある回で、映画制作の裏エピソードなどもお聞きできました。監督曰く、京都にはついゆったりとした時間が流れるイメージがあるため、映画にはぴったりだったと言います。
『リバー、流れないでよ』と『1秒先の彼』は非現実的な時の流れがメインテーマですが、自然と受け入れられるのは、様々な伝説や神社仏閣が残る古都京都ならではだと感じました。ぜひ2つの作品を見て、ロケ地 などを巡ってみてはいかがでしょうか。
*表記訂正のお知らせとお詫び(2023.10.25)
上記文面に誤表記がございました。お詫び申し上げますとともに、以下のとおり謹んで訂正をさせていただきます。
訂正前:寺社仏閣
訂正後:神社仏閣
Hello everyone. My name is Nodoka Kawahara, and I am a sophomore in the Global Tourism Department. Despite the continued hot weather, whenever I have a free day, I can't help but make plans and want to go outside. So, I watched two movies set in Kyoto at the Demachi-za Movie Theater.
The first one film was River, Nagarenaideyo. The story takes place in the winter in Kibune and the setting is the Fujiya Inn, known for its leisurely atmosphere. For some unknown reason, a two-minute segment in time repeats infinitely. After two minutes, no matter where they are, people return to their initial positions and states, eventually allowing them to resolve something deep within themselves. It's a thrilling and exciting story that will keep you on the edge of your seat.
The second one film was My Missing Valentine. This is a remake of a movie originally released in Taiwan, starring Masaki Okada and Kaya Kiyohara. In this movie, the flow of time varies from person to person, and the protagonist loses a day from the start. There's a romantic element, but what's more captivating is the strong Kyoto dialect spoken by the protagonist, who emphasizes the difference between the city and the outskirts of Kyoto. The film features familiar locations in Kyoto, such as machiya (traditional townhouses), Heian Shrine and Amanohashidate. On the day I watched it, there was also a talk session with director Nobuhiro Yamashita, where we could learn about behind-the-scenes stories of the movie production. According to the director, Kyoto is known for its relaxed pace of life, making it a perfect fit for the film.
Both River, Nagarenaideyo and My Missing Valentine explore unrealistic concepts of time, but what makes them easy to accept is the unique charm of Kyoto, with its many legends and temples. I recommend watching these two films and exploring the filming locations. It's a great way to experience the beauty of Kyoto.
1作目は『リバー、流れないでよ 』です。こちらはヨーロッパ企画という京都を拠点に活動する劇団の作品です。舞台は冬の貴船 。いつものように貴船ならではのゆったりとした時間が流れる旅館「ふじや」でしたが、なぜか2分間だけ永遠にループします。2分過ぎると、どんなところに居ても初期位置・初期状態に戻るため、人々は心のどこかに秘めていたことを2分の中で解消していきます。思わずハラハラドキドキしますが、非常に面白い作品です。
2作目は『1秒先の彼 』です。本作は台湾で公開されたもののリメイク版で、岡田将生さんと清原果耶さんのW主演です。こちらも時間の流れが人によって異なり、主人公のはじめからは1日が消えます。恋愛要素もありますが、それよりも洛中と洛外を強く主張する京都弁が強い主人公が笑いを誘います。ロケーションも京都の町屋や平安神宮、荒神口交番、そして天橋立といったお馴染みのスポットがたくさん登場します。ちょうど私が観た日は山下敦弘監督のアフタートークのある回で、映画制作の裏エピソードなどもお聞きできました。監督曰く、京都にはついゆったりとした時間が流れるイメージがあるため、映画にはぴったりだったと言います。
『リバー、流れないでよ』と『1秒先の彼』は非現実的な時の流れがメインテーマですが、自然と受け入れられるのは、様々な伝説や神社仏閣が残る古都京都ならではだと感じました。ぜひ2つの作品を見て、ロケ地 などを巡ってみてはいかがでしょうか。
*表記訂正のお知らせとお詫び(2023.10.25)
上記文面に誤表記がございました。お詫び申し上げますとともに、以下のとおり謹んで訂正をさせていただきます。
訂正前:寺社仏閣
訂正後:神社仏閣
Hello everyone. My name is Nodoka Kawahara, and I am a sophomore in the Global Tourism Department. Despite the continued hot weather, whenever I have a free day, I can't help but make plans and want to go outside. So, I watched two movies set in Kyoto at the Demachi-za Movie Theater.
The first one film was River, Nagarenaideyo. The story takes place in the winter in Kibune and the setting is the Fujiya Inn, known for its leisurely atmosphere. For some unknown reason, a two-minute segment in time repeats infinitely. After two minutes, no matter where they are, people return to their initial positions and states, eventually allowing them to resolve something deep within themselves. It's a thrilling and exciting story that will keep you on the edge of your seat.
The second one film was My Missing Valentine. This is a remake of a movie originally released in Taiwan, starring Masaki Okada and Kaya Kiyohara. In this movie, the flow of time varies from person to person, and the protagonist loses a day from the start. There's a romantic element, but what's more captivating is the strong Kyoto dialect spoken by the protagonist, who emphasizes the difference between the city and the outskirts of Kyoto. The film features familiar locations in Kyoto, such as machiya (traditional townhouses), Heian Shrine and Amanohashidate. On the day I watched it, there was also a talk session with director Nobuhiro Yamashita, where we could learn about behind-the-scenes stories of the movie production. According to the director, Kyoto is known for its relaxed pace of life, making it a perfect fit for the film.
Both River, Nagarenaideyo and My Missing Valentine explore unrealistic concepts of time, but what makes them easy to accept is the unique charm of Kyoto, with its many legends and temples. I recommend watching these two films and exploring the filming locations. It's a great way to experience the beauty of Kyoto.
-
『リバー、流れないでよ 』の舞台となる冬の貴船
-
『1秒先の彼』でのロケーションのひとつ、平安神宮