2023/09/22 23:30:00 愛宕山に登ってきました!
学生生活
広報隊福井
こんにちは!グローバル観光学科3年次生の福井健太郎です。秋学期が始まりましたが、夏休みは充実した日々を過ごせましたでしょうか?今回のブログでは、有名な京都の山、「愛宕山(あたごやま)」に登ってきた模様について紹介します!
はじめに愛宕山について紹介します。京都市右京区の北西部に位置しており、標高は924メートルあります。京都市の山の中で2番目に高い山です。愛宕山の山頂には、全国に約900社を数える愛宕神社の本社があります。古くから火伏・防火に霊験のある神社として有名です。本社では「火迺要慎」(ひのようじん)のお札を拝受できます。愛宕神社では7月31日から8月1日にかけて「千日詣り」という行事が行われます。31日の夜から登って1日の朝に本社へ参拝をするという行事です。この千日詣りで参拝すると千日間のご利益を得られるとされており、たくさんの人が登拝しに来られます。
次に今回登った経緯は、1年生の秋学期の「京都の歴史」という授業で、愛宕山の話を聞きました。京都の人を中心に、古くから愛宕山が信仰され、千日詣の日には多くの人が登拝することを知りました。私は京都の大学生として一回は登ってみたいと考えていたことです。しかし登山経験があまりないことから躊躇していました。しかし今年こそは登りたいと思い、登山経験のある友達たちを誘い登ってきました。
当日は、朝10時に嵐山公園から清滝行きのバスに乗り、10時半ごろから登山を開始しました。愛宕山に登るルートは3つあり、今回は愛宕神社表参道のコースで登りました。道のりは約4キロメートルありました。表参道ということもあり、階段が設けられて整備されていました。愛宕神社まであとどのくらいかが分かる立札がありました。「23/40自分のペースで!」のようにここで半分まで来たのかと分かり、一言書かれているのが励みになりました。
愛宕神社へ着くと、嵐山周辺を一望でき、遠くを望むと、京都タワーも見ることができました。山頂の気温は地上よりも気温が10度低く、とても涼しく感じました。現在、愛宕神社の社殿は式年造替で工事中でした。生まれ変わっている建物がとても美しく、彫刻がとても精巧でした。宮司さんも温かな方で気さくに話してくださいました。今回の所要時間は、往復で約5時間半でした。初めて登る人でも安全に注意さえすれば、立札を頼りに道を迷うことなく登れる山だと思いました。平日に登りましたが、15人ほどほかに登っている方がおられ、すれ違う時に挨拶するのが楽しかったです。次に登る機会があれば千日詣の日に登ってみたいです!
皆さんも京都にいる間に一度は登ってみてはいかがでしょうか!
・参考文献
総本宮 京都 愛宕神社
<http://atagojinjya.jp/>
<https://www.instagram.com/atagojinjya/>
Hello everyone! My name is Kentaro Fukui, and I am a student in my junior year at the Global Tourism Department here at KUFS. Summer vacation is over now. Have you made any enjoyable memories?
In this blog post, I would like to share my experience of climbing the famous mountain in Kyoto known as Atagoyama.
First, let me introduce Atagoyama. Situated in the northwest part of Kyoto city, it is 924m high, making it the second tallest mountain in Kyoto. At the summit you'll find the Atago Shrine, which is the head shrine of a network of 900 branch shrines across Japan. It is renowned for its association with fire protection and fire quelling. At the shrine, visitors can receive a shrine blessing called Hinoyoujin, which is for fire safety. An event called Sennichimairi (meaning one thousand days worship) occurs from July 31st to August 1st. During this event, people ascend the mountain on the night of the 31st and worship at the shrine in the morning. Those who participate in this event believe they receive blessings for a thousand days, drawing many worshippers to Atagoyama.
Next, let's delve into the motivation behind my climb. I had taken a course called the History of Kyoto during my first semester as a freshman. It was during this course that I learned about Atagoyama. Atagoyama has held significance for countless people throughout history, and the tradition of Sennichimairi has endured through the ages. With this in mind, I resolved to climb it during my time as a university student in Kyoto. However, as someone with no prior experience in mountain climbing, I hesitated. Nonetheless, I made up my mind to climb it this year, and I invited some friends to join me.
On the day of our adventure, we boarded a bus at 10:00 AM from Arashiyama Park, heading for Kiyotaki, and began our climb at 10:30 AM. There are three routes to reach the summit, and we opted for the shortest one, which spans 4km. This primary route is well-maintained with stairs and helpful signage. Along the way, these signs provide encouraging messages. This helped us gauge our progress and motivated us to keep going.
Upon reaching the summit, we were rewarded with breathtaking views of Arashiyama and Kyoto. The temperature up there was approximately 10 degrees lower than at ground level, providing a refreshing contrast. At the time of our visit, the Atago Shrine was undergoing renovation. The newly rebuilt structure was remarkably beautiful. The Shinto priest at the shrine was gracious and engaged in a friendly conversation with us.
In total, our round-trip climbing time was 5 hours and 30 minutes. I believe that beginners can undertake this climb safely by taking precautions. We chose to climb on a weekday, yet we encountered 15 other climbers along the way. We exchanged greetings and had a great time together. Given the opportunity, I would love to climb Atagoyama again during Sennichimairi.
Why not climb Atagoyama once during your time in Kyoto?
はじめに愛宕山について紹介します。京都市右京区の北西部に位置しており、標高は924メートルあります。京都市の山の中で2番目に高い山です。愛宕山の山頂には、全国に約900社を数える愛宕神社の本社があります。古くから火伏・防火に霊験のある神社として有名です。本社では「火迺要慎」(ひのようじん)のお札を拝受できます。愛宕神社では7月31日から8月1日にかけて「千日詣り」という行事が行われます。31日の夜から登って1日の朝に本社へ参拝をするという行事です。この千日詣りで参拝すると千日間のご利益を得られるとされており、たくさんの人が登拝しに来られます。
次に今回登った経緯は、1年生の秋学期の「京都の歴史」という授業で、愛宕山の話を聞きました。京都の人を中心に、古くから愛宕山が信仰され、千日詣の日には多くの人が登拝することを知りました。私は京都の大学生として一回は登ってみたいと考えていたことです。しかし登山経験があまりないことから躊躇していました。しかし今年こそは登りたいと思い、登山経験のある友達たちを誘い登ってきました。
当日は、朝10時に嵐山公園から清滝行きのバスに乗り、10時半ごろから登山を開始しました。愛宕山に登るルートは3つあり、今回は愛宕神社表参道のコースで登りました。道のりは約4キロメートルありました。表参道ということもあり、階段が設けられて整備されていました。愛宕神社まであとどのくらいかが分かる立札がありました。「23/40自分のペースで!」のようにここで半分まで来たのかと分かり、一言書かれているのが励みになりました。
愛宕神社へ着くと、嵐山周辺を一望でき、遠くを望むと、京都タワーも見ることができました。山頂の気温は地上よりも気温が10度低く、とても涼しく感じました。現在、愛宕神社の社殿は式年造替で工事中でした。生まれ変わっている建物がとても美しく、彫刻がとても精巧でした。宮司さんも温かな方で気さくに話してくださいました。今回の所要時間は、往復で約5時間半でした。初めて登る人でも安全に注意さえすれば、立札を頼りに道を迷うことなく登れる山だと思いました。平日に登りましたが、15人ほどほかに登っている方がおられ、すれ違う時に挨拶するのが楽しかったです。次に登る機会があれば千日詣の日に登ってみたいです!
皆さんも京都にいる間に一度は登ってみてはいかがでしょうか!
・参考文献
総本宮 京都 愛宕神社
<http://atagojinjya.jp/>
<https://www.instagram.com/atagojinjya/>
Hello everyone! My name is Kentaro Fukui, and I am a student in my junior year at the Global Tourism Department here at KUFS. Summer vacation is over now. Have you made any enjoyable memories?
In this blog post, I would like to share my experience of climbing the famous mountain in Kyoto known as Atagoyama.
First, let me introduce Atagoyama. Situated in the northwest part of Kyoto city, it is 924m high, making it the second tallest mountain in Kyoto. At the summit you'll find the Atago Shrine, which is the head shrine of a network of 900 branch shrines across Japan. It is renowned for its association with fire protection and fire quelling. At the shrine, visitors can receive a shrine blessing called Hinoyoujin, which is for fire safety. An event called Sennichimairi (meaning one thousand days worship) occurs from July 31st to August 1st. During this event, people ascend the mountain on the night of the 31st and worship at the shrine in the morning. Those who participate in this event believe they receive blessings for a thousand days, drawing many worshippers to Atagoyama.
Next, let's delve into the motivation behind my climb. I had taken a course called the History of Kyoto during my first semester as a freshman. It was during this course that I learned about Atagoyama. Atagoyama has held significance for countless people throughout history, and the tradition of Sennichimairi has endured through the ages. With this in mind, I resolved to climb it during my time as a university student in Kyoto. However, as someone with no prior experience in mountain climbing, I hesitated. Nonetheless, I made up my mind to climb it this year, and I invited some friends to join me.
On the day of our adventure, we boarded a bus at 10:00 AM from Arashiyama Park, heading for Kiyotaki, and began our climb at 10:30 AM. There are three routes to reach the summit, and we opted for the shortest one, which spans 4km. This primary route is well-maintained with stairs and helpful signage. Along the way, these signs provide encouraging messages. This helped us gauge our progress and motivated us to keep going.
Upon reaching the summit, we were rewarded with breathtaking views of Arashiyama and Kyoto. The temperature up there was approximately 10 degrees lower than at ground level, providing a refreshing contrast. At the time of our visit, the Atago Shrine was undergoing renovation. The newly rebuilt structure was remarkably beautiful. The Shinto priest at the shrine was gracious and engaged in a friendly conversation with us.
In total, our round-trip climbing time was 5 hours and 30 minutes. I believe that beginners can undertake this climb safely by taking precautions. We chose to climb on a weekday, yet we encountered 15 other climbers along the way. We exchanged greetings and had a great time together. Given the opportunity, I would love to climb Atagoyama again during Sennichimairi.
Why not climb Atagoyama once during your time in Kyoto?
-
山道を黙々と登っていく
-
愛宕神社に到着
-
山頂からの眺望
2023/09/15 22:00:00 近江舞子ー自己治癒力の場Oumi- Maiko Beach • A place to help you self-heal.
学生生活
広報隊リー
皆さん、こんにちは。グローバル観光学科2年次生のフェンティ リーです。今日の私のブログはただの打ち明け話ですが、最後まで読んでくださるとうれしいです。私は"For most of us our problems are caused by having too much rather than not enough. Too many things to do, too many obligations and decision."という格言をどこかで聞いたことがあります。つまり、やるべきことが多すぎること、義務と決断が多すぎることと言うことです。特に、人生に新たな時代が到来したばかりの20代という年齢はたくさんの夢と目標があります。それはもちろん良いことですが,「多すぎる」と、どこから始めれば良いのか分からなくなり、方向性を見失ってしまうこともあります。それなら、「何もしない」と言う時間が必要で、落ち着く雰囲気の場所を見つけるだけで十分だと思います。今回のブログは忙しさや複雑さから離れる場所を紹介します。
そこは近江舞子海岸です。ここでは、海岸沿いに生い茂る緑の松林と、砂利で覆われた約4kmの長い砂浜が見られ、野性的で魅力的な美しさを作り出しています。また、近江舞子海岸からは一方には比良山、もう一方には広大なびわ湖を眺めることができます。そのため、古くからこの浜は「びわ湖八景」の一つとして知られています。京都から電車で約30分とアクセスも抜群です。
私は友達2人と行き、午後5時にそこに着きました。ちょうど暑くならずに外に座ることができる時間でした。夕日を見るのにも最高の時間でした。ここの夕日はとても美しく、夕焼け、波の音、風の音、その日体験した目の前に現れる穏やかな感情は言葉では言い表せません。
友人と私は一緒にケーキやフルーツを食べながら、完全に暗くなるまで話したり夕日を眺めたリしました。ここに来られて本当に良かったと思いました。どこかで悩みを手放すことで、何か新しいことができる余地が生まれます。海から戻ったとき、少し心が軽くなったので、また近江舞子に戻ってこようと思いました。自然を見つめることは、私が自己治癒力を高めるために行なっている方法です。
20代になると、時々自分自身を疑うような悩みがあります。それを乗り越えるのがとても難しいことはわかっています。しかし、その代わりに、自分がポジティブな人間であることを常に誰にでも見せるのではなく、時には自分の暗い感情を正直に、自分が信じている人に伝えるか、心を治す穏やかな場所を見つける必要があります。今日のブログはこれで終わります。海の波のように、ゆっくりでいいから立ち止まることなく,着実に目標に向かって漕ぎ出しましょう。
Greetings, everyone. I am Huynh Thi Ly, a sophomore pursuing a degree in Global Tourism at KUFS. How is everything going? How's your summer break treating you? Today, I'd like to share a personal revelation. I once came across a saying that resonated with me: "For most of us, our problems are caused by having too much rather than not enough – too many tasks, obligations, and decisions." This rings particularly true for those of us in our twenties, an age when we're just stepping into the complexities of life. We harbor numerous dreams and goals, which is undoubtedly a positive thing. However, at times, the overwhelming abundance of aspirations can leave us feeling unsure of where to begin or which path to follow. That is when we need some downtime – a moment to 'do nothing,' a tranquil and serene sanctuary.
Today, I want to introduce you to a place where you can escape the hustle and bustle of life – Omi-Maiko Beach. Here, you'll encounter lush pine groves lining the shore and approximately 4 kilometers of pristine sandy beach adorned with pebbles, creating a captivating and untamed beauty. Moreover, from Omi-Maiko Beach, you can feast your eyes on the majestic Hira Mountain on one side and the expansive Lake Biwa on the other. It's no wonder that this beach has been celebrated as one of the "Eight Beautiful Scenes of Lake Biwa" throughout history. It offers proximity to the wonders of nature, and the best part is that it's just a 30-minute train ride away from Kyoto– incredibly accessible.
I recently visited Omi-Maiko Beach with two friends, arriving at 5 PM to enjoy the pleasant weather without the scorching heat. It was the perfect time to witness the breathtaking sunset. Words can hardly capture the serenity that enveloped us as we watched the sun dip below the horizon, accompanied by the soothing sounds of waves and wind. My friends and I savored cake and fruit, engaged in heartfelt conversations, and gazed at the sunset until darkness blanketed the sky. I felt a profound sense of gratitude for being in that moment. Somewhere, I had read that letting go of burdens can make room for something new. As I returned from the sea, I felt a bit lighter and knew that I would return to this place. Connecting with nature is my way of self-healing.
Being in your twenties can sometimes lead to overthinking and self-doubt. I understand how challenging it can be to navigate these feelings. Instead of always presenting a positive facade to everyone, sometimes it's essential to be honest about your inner struggles and share them with someone you trust or simply seek solace in a peaceful environment.
And with that, I conclude my blog. Just like the waves of the ocean, why don't we steadily progress towards our goals without pause.
そこは近江舞子海岸です。ここでは、海岸沿いに生い茂る緑の松林と、砂利で覆われた約4kmの長い砂浜が見られ、野性的で魅力的な美しさを作り出しています。また、近江舞子海岸からは一方には比良山、もう一方には広大なびわ湖を眺めることができます。そのため、古くからこの浜は「びわ湖八景」の一つとして知られています。京都から電車で約30分とアクセスも抜群です。
私は友達2人と行き、午後5時にそこに着きました。ちょうど暑くならずに外に座ることができる時間でした。夕日を見るのにも最高の時間でした。ここの夕日はとても美しく、夕焼け、波の音、風の音、その日体験した目の前に現れる穏やかな感情は言葉では言い表せません。
友人と私は一緒にケーキやフルーツを食べながら、完全に暗くなるまで話したり夕日を眺めたリしました。ここに来られて本当に良かったと思いました。どこかで悩みを手放すことで、何か新しいことができる余地が生まれます。海から戻ったとき、少し心が軽くなったので、また近江舞子に戻ってこようと思いました。自然を見つめることは、私が自己治癒力を高めるために行なっている方法です。
20代になると、時々自分自身を疑うような悩みがあります。それを乗り越えるのがとても難しいことはわかっています。しかし、その代わりに、自分がポジティブな人間であることを常に誰にでも見せるのではなく、時には自分の暗い感情を正直に、自分が信じている人に伝えるか、心を治す穏やかな場所を見つける必要があります。今日のブログはこれで終わります。海の波のように、ゆっくりでいいから立ち止まることなく,着実に目標に向かって漕ぎ出しましょう。
Greetings, everyone. I am Huynh Thi Ly, a sophomore pursuing a degree in Global Tourism at KUFS. How is everything going? How's your summer break treating you? Today, I'd like to share a personal revelation. I once came across a saying that resonated with me: "For most of us, our problems are caused by having too much rather than not enough – too many tasks, obligations, and decisions." This rings particularly true for those of us in our twenties, an age when we're just stepping into the complexities of life. We harbor numerous dreams and goals, which is undoubtedly a positive thing. However, at times, the overwhelming abundance of aspirations can leave us feeling unsure of where to begin or which path to follow. That is when we need some downtime – a moment to 'do nothing,' a tranquil and serene sanctuary.
Today, I want to introduce you to a place where you can escape the hustle and bustle of life – Omi-Maiko Beach. Here, you'll encounter lush pine groves lining the shore and approximately 4 kilometers of pristine sandy beach adorned with pebbles, creating a captivating and untamed beauty. Moreover, from Omi-Maiko Beach, you can feast your eyes on the majestic Hira Mountain on one side and the expansive Lake Biwa on the other. It's no wonder that this beach has been celebrated as one of the "Eight Beautiful Scenes of Lake Biwa" throughout history. It offers proximity to the wonders of nature, and the best part is that it's just a 30-minute train ride away from Kyoto– incredibly accessible.
I recently visited Omi-Maiko Beach with two friends, arriving at 5 PM to enjoy the pleasant weather without the scorching heat. It was the perfect time to witness the breathtaking sunset. Words can hardly capture the serenity that enveloped us as we watched the sun dip below the horizon, accompanied by the soothing sounds of waves and wind. My friends and I savored cake and fruit, engaged in heartfelt conversations, and gazed at the sunset until darkness blanketed the sky. I felt a profound sense of gratitude for being in that moment. Somewhere, I had read that letting go of burdens can make room for something new. As I returned from the sea, I felt a bit lighter and knew that I would return to this place. Connecting with nature is my way of self-healing.
Being in your twenties can sometimes lead to overthinking and self-doubt. I understand how challenging it can be to navigate these feelings. Instead of always presenting a positive facade to everyone, sometimes it's essential to be honest about your inner struggles and share them with someone you trust or simply seek solace in a peaceful environment.
And with that, I conclude my blog. Just like the waves of the ocean, why don't we steadily progress towards our goals without pause.
-
18時15分に撮った空の写真
-
アニメのような近江舞子駅
-
電車の窓から見える自然
2023/09/09 08:50:00 京都を舞台にした映画
学生生活
広報隊河原
皆さんこんにちは。グローバル観光学科2年次生の河原のどかです。まだまだ暑い日が続いていますが、1日フリーの日ができると、つい予定を入れ外に出たくなる私は、京都を舞台にした映画2作品を京阪出町柳駅付近にある出町座で観てきました。
1作目は『リバー、流れないでよ 』です。こちらはヨーロッパ企画という京都を拠点に活動する劇団の作品です。舞台は冬の貴船 。いつものように貴船ならではのゆったりとした時間が流れる旅館「ふじや」でしたが、なぜか2分間だけ永遠にループします。2分過ぎると、どんなところに居ても初期位置・初期状態に戻るため、人々は心のどこかに秘めていたことを2分の中で解消していきます。思わずハラハラドキドキしますが、非常に面白い作品です。
2作目は『1秒先の彼 』です。本作は台湾で公開されたもののリメイク版で、岡田将生さんと清原果耶さんのW主演です。こちらも時間の流れが人によって異なり、主人公のはじめからは1日が消えます。恋愛要素もありますが、それよりも洛中と洛外を強く主張する京都弁が強い主人公が笑いを誘います。ロケーションも京都の町屋や平安神宮、荒神口交番、そして天橋立といったお馴染みのスポットがたくさん登場します。ちょうど私が観た日は山下敦弘監督のアフタートークのある回で、映画制作の裏エピソードなどもお聞きできました。監督曰く、京都にはついゆったりとした時間が流れるイメージがあるため、映画にはぴったりだったと言います。
『リバー、流れないでよ』と『1秒先の彼』は非現実的な時の流れがメインテーマですが、自然と受け入れられるのは、様々な伝説や寺社仏閣が残る古都京都ならではだと感じました。ぜひ2つの作品を見て、ロケ地 などを巡ってみてはいかがでしょうか。
Hello everyone. My name is Nodoka Kawahara, and I am a sophomore in the Global Tourism Department. Despite the continued hot weather, whenever I have a free day, I can't help but make plans and want to go outside. So, I watched two movies set in Kyoto at the Demachi-za Movie Theater.
The first one film was River, Nagarenaideyo. The story takes place in the winter in Kibune and the setting is the Fujiya Inn, known for its leisurely atmosphere. For some unknown reason, a two-minute segment in time repeats infinitely. After two minutes, no matter where they are, people return to their initial positions and states, eventually allowing them to resolve something deep within themselves. It's a thrilling and exciting story that will keep you on the edge of your seat.
The second one film was My Missing Valentine. This is a remake of a movie originally released in Taiwan, starring Masaki Okada and Kaya Kiyohara. In this movie, the flow of time varies from person to person, and the protagonist loses a day from the start. There's a romantic element, but what's more captivating is the strong Kyoto dialect spoken by the protagonist, who emphasizes the difference between the city and the outskirts of Kyoto. The film features familiar locations in Kyoto, such as machiya (traditional townhouses), Heian Shrine and Amanohashidate. On the day I watched it, there was also a talk session with director Nobuhiro Yamashita, where we could learn about behind-the-scenes stories of the movie production. According to the director, Kyoto is known for its relaxed pace of life, making it a perfect fit for the film.
Both River, Nagarenaideyo and My Missing Valentine explore unrealistic concepts of time, but what makes them easy to accept is the unique charm of Kyoto, with its many legends and temples. I recommend watching these two films and exploring the filming locations. It's a great way to experience the beauty of Kyoto.
1作目は『リバー、流れないでよ 』です。こちらはヨーロッパ企画という京都を拠点に活動する劇団の作品です。舞台は冬の貴船 。いつものように貴船ならではのゆったりとした時間が流れる旅館「ふじや」でしたが、なぜか2分間だけ永遠にループします。2分過ぎると、どんなところに居ても初期位置・初期状態に戻るため、人々は心のどこかに秘めていたことを2分の中で解消していきます。思わずハラハラドキドキしますが、非常に面白い作品です。
2作目は『1秒先の彼 』です。本作は台湾で公開されたもののリメイク版で、岡田将生さんと清原果耶さんのW主演です。こちらも時間の流れが人によって異なり、主人公のはじめからは1日が消えます。恋愛要素もありますが、それよりも洛中と洛外を強く主張する京都弁が強い主人公が笑いを誘います。ロケーションも京都の町屋や平安神宮、荒神口交番、そして天橋立といったお馴染みのスポットがたくさん登場します。ちょうど私が観た日は山下敦弘監督のアフタートークのある回で、映画制作の裏エピソードなどもお聞きできました。監督曰く、京都にはついゆったりとした時間が流れるイメージがあるため、映画にはぴったりだったと言います。
『リバー、流れないでよ』と『1秒先の彼』は非現実的な時の流れがメインテーマですが、自然と受け入れられるのは、様々な伝説や寺社仏閣が残る古都京都ならではだと感じました。ぜひ2つの作品を見て、ロケ地 などを巡ってみてはいかがでしょうか。
Hello everyone. My name is Nodoka Kawahara, and I am a sophomore in the Global Tourism Department. Despite the continued hot weather, whenever I have a free day, I can't help but make plans and want to go outside. So, I watched two movies set in Kyoto at the Demachi-za Movie Theater.
The first one film was River, Nagarenaideyo. The story takes place in the winter in Kibune and the setting is the Fujiya Inn, known for its leisurely atmosphere. For some unknown reason, a two-minute segment in time repeats infinitely. After two minutes, no matter where they are, people return to their initial positions and states, eventually allowing them to resolve something deep within themselves. It's a thrilling and exciting story that will keep you on the edge of your seat.
The second one film was My Missing Valentine. This is a remake of a movie originally released in Taiwan, starring Masaki Okada and Kaya Kiyohara. In this movie, the flow of time varies from person to person, and the protagonist loses a day from the start. There's a romantic element, but what's more captivating is the strong Kyoto dialect spoken by the protagonist, who emphasizes the difference between the city and the outskirts of Kyoto. The film features familiar locations in Kyoto, such as machiya (traditional townhouses), Heian Shrine and Amanohashidate. On the day I watched it, there was also a talk session with director Nobuhiro Yamashita, where we could learn about behind-the-scenes stories of the movie production. According to the director, Kyoto is known for its relaxed pace of life, making it a perfect fit for the film.
Both River, Nagarenaideyo and My Missing Valentine explore unrealistic concepts of time, but what makes them easy to accept is the unique charm of Kyoto, with its many legends and temples. I recommend watching these two films and exploring the filming locations. It's a great way to experience the beauty of Kyoto.
-
『リバー、流れないでよ 』の舞台となる冬の貴船
-
『1秒先の彼』でのロケーションのひとつ、平安神宮
2023/09/02 07:30:00 本紹介:「木曜日にはココアを」
学生生活
広報隊岩本
こんにちは!グローバル観光学科2年次生の岩本茉子です。いよいよ9月も始まりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?私は夏休みの当初、何をしようかと考えていましたが、ひとつの目標を立てました。それは「読書をする」です。私は大学生になってから、読書をする時間が以前に比べ激減しました。そのため、この機会を利用し読書をしようと決心しました。そこで、今回は私が読んだ中から、一冊の本『木曜日にはココアを』をご紹介したいと思います。
まず、この物語は川沿いの桜並木のそばに佇む喫茶店「マーブル・カフェ」で働く男の子から始まり、そして東京とシドニーをつなぐ12色の物語が綴られている短編集となっています。それぞれのタイトルには「1木曜日にはココアを[Brown/Tokyo]」というように、物語の舞台となる場所と各ストーリーの象徴となるような色が示されています。色には登場人物の様々な想いがつまっているので、そこにもぜひ注目してみてください。
また、この物語の素敵なところはただの短編集ではないという点です。それぞれの物語の主人公は変わりますが、すべてのストーリーが繋がっているのです。まるでひとつの物語かのようにも感じられるため、誰か1人でもこの物語から欠けていると、異なる結末になっていたかもしれません。そう考えると、人と人との縁はとても儚く、奇跡のようなものだなと感じました。
この本を読み終え、私は心がぽかぽかとあったかい気持ちになりました。ありふれた日常の中で、みなさんも悩みや後悔、嬉しい、悲しいといった様々な出来事や感情を抱えていると思います。その時、家族や友達、恋人、あるいは見知らぬ人からの言葉や行動がときにみなさんの背中を押してくれたり、支えとなってくれたりしている人も多いのではないでしょうか。私はこれから何が起こるかわからない長い人生を歩んでいく中で、一瞬一瞬のそうした人との巡り合わせをもっと大切にしていきたいな、とこの本から感じました。
もし、この物語が気になった方は是非、手に取り、読んでみてください!
著者:青山美智子/刊行年:2019年/タイトル:『木曜日にはココアを』/出版社:宝島社
Hello! My name is Mako Iwamoto, and I am a second-year student in the Department of Global Tourism. September has finally started - how is everyone doing? At the beginning of our summer vacation, I was thinking what to do. I set myself one goal: reading books. I have noticed that my reading time has been somewhat reduced since I became a college student. Here I would like to introduce one of the books I read, "Cocoa on Tuesday".
The story opens with a boy who works at Marble Cafe, located on a row of cherry blossom trees along a river. It is a collection of short stories with 12 colorful tales connecting Tokyo and Sydney. Moreover, each title is written with places and colors that symbolize each story. The colors illustrate and imbue the feelings of the characters.
Spoiler alert: these are not just disjointed short stories. All the stories are connected! I read each story are as if it were a standalone tale, and it turns out everything could have ended differently if any one person had been missing from the overall tale. When I think about it, the relationships between people are like some kind of miracle.
This book warms my heart. In our daily lives, words and actions from family, friends, lovers, or strangers may sometimes support and encourage you. After reading this book I would like to cherish such encounters in each moment.
If you are interested in this book after reading my review, please give it a read!
Author:Michiko Aoyama/Year:2019/Book Title:Mokuyobi ni ha Kokoa wo『木曜日にはココアを』/Publisher: Takarajima-sha
まず、この物語は川沿いの桜並木のそばに佇む喫茶店「マーブル・カフェ」で働く男の子から始まり、そして東京とシドニーをつなぐ12色の物語が綴られている短編集となっています。それぞれのタイトルには「1木曜日にはココアを[Brown/Tokyo]」というように、物語の舞台となる場所と各ストーリーの象徴となるような色が示されています。色には登場人物の様々な想いがつまっているので、そこにもぜひ注目してみてください。
また、この物語の素敵なところはただの短編集ではないという点です。それぞれの物語の主人公は変わりますが、すべてのストーリーが繋がっているのです。まるでひとつの物語かのようにも感じられるため、誰か1人でもこの物語から欠けていると、異なる結末になっていたかもしれません。そう考えると、人と人との縁はとても儚く、奇跡のようなものだなと感じました。
この本を読み終え、私は心がぽかぽかとあったかい気持ちになりました。ありふれた日常の中で、みなさんも悩みや後悔、嬉しい、悲しいといった様々な出来事や感情を抱えていると思います。その時、家族や友達、恋人、あるいは見知らぬ人からの言葉や行動がときにみなさんの背中を押してくれたり、支えとなってくれたりしている人も多いのではないでしょうか。私はこれから何が起こるかわからない長い人生を歩んでいく中で、一瞬一瞬のそうした人との巡り合わせをもっと大切にしていきたいな、とこの本から感じました。
もし、この物語が気になった方は是非、手に取り、読んでみてください!
著者:青山美智子/刊行年:2019年/タイトル:『木曜日にはココアを』/出版社:宝島社
Hello! My name is Mako Iwamoto, and I am a second-year student in the Department of Global Tourism. September has finally started - how is everyone doing? At the beginning of our summer vacation, I was thinking what to do. I set myself one goal: reading books. I have noticed that my reading time has been somewhat reduced since I became a college student. Here I would like to introduce one of the books I read, "Cocoa on Tuesday".
The story opens with a boy who works at Marble Cafe, located on a row of cherry blossom trees along a river. It is a collection of short stories with 12 colorful tales connecting Tokyo and Sydney. Moreover, each title is written with places and colors that symbolize each story. The colors illustrate and imbue the feelings of the characters.
Spoiler alert: these are not just disjointed short stories. All the stories are connected! I read each story are as if it were a standalone tale, and it turns out everything could have ended differently if any one person had been missing from the overall tale. When I think about it, the relationships between people are like some kind of miracle.
This book warms my heart. In our daily lives, words and actions from family, friends, lovers, or strangers may sometimes support and encourage you. After reading this book I would like to cherish such encounters in each moment.
If you are interested in this book after reading my review, please give it a read!
Author:Michiko Aoyama/Year:2019/Book Title:Mokuyobi ni ha Kokoa wo『木曜日にはココアを』/Publisher: Takarajima-sha
2023/08/26 00:40:00 長浜曳山まつり
学外活動
広報隊河原
皆さんこんにちは。グローバル観光学科2年次生の河原のどかです。今回はすこし時間がたってしまいましたが、滋賀県で4月15日に行われた長浜曳山まつりに記録係として参加した経験についてお伝えします。
まず、長浜曳山まつりをご存じでしょうか?2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録された歴史ある祭りです。起源は16世紀に遡ります。秀吉が現在の滋賀県、長浜市に城郭と城下町を建設した際、「太刀渡り」という行事を行い、秀吉に男児が生まれた際、祝いとして町人に砂金を振舞ったことが曳山祭りの始まりとされています。町の繁栄に伴い曳山の装飾は華美になり、伝統工芸を結集した姿から「動く美術館」と呼ばれています。本祭りでは曳山の上で小学生以下の男児が女役も演じる「子ども歌舞伎」は目玉の一つです。しかし、少子高齢化の影響による将来的な担い手不足が懸念されることから、どのように伝承していくのが良いのか、町の方は考えておられます。そういった背景を頭に入れつつ、京都外大生の男女7名と本大学の村山先生、そして、他大学の学生さん、宮大工の方と共に「諌皷山(かんこざん)」を曳く御堂前組の方たちに同行しました。
男子学生は曳手として参加し、女子学生は記録係として写真や動画の撮影、長浜の観光資源について調査しました。祭り当日はあいにくの雨。ですが、巡行は無事に始まり、男子学生の方たちは朝から町の方々と「ヨイサ」の掛け声と共に曳山を曳きます。雨避けのため曳山にはカバーがかけられており、屋根の装飾などは見られませんでしたが、曳山の床の彫刻や金具を近くで見ることができ、工芸品としての価値を感じました。
特に「子ども歌舞伎」を見たとき、小学生以下の子供たちが遊びではなく、真剣に堂々と演技をしている姿にとても感動しました。これほどまでにクオリティーの高い歌舞伎を2週間程度で仕上げたというお話を聞き、何度も稽古をしてきた背景と伝統を担っているという強い意識を感じられました。そして演技中に若衆と呼ばれる子供たちのお世話役の方々の「ようできました」、「待っていました」、「決まりました」という呼びかけや拍手に子供たちへの愛が感じました。冷たい雨の中でも心温まる気持ちになりました。
伝統的に、女性は神事に参加出来ないことになっていますが、女性の祭りの参加に制限があることを少し悲しく感じました。私は長浜市民でもありませんし、祭りを見に来た観光客に変わりはありませんが、伝統ある「子ども歌舞伎」を演じられる男の子たちを羨ましく感じてしまいました。実際に、地域の女性たちや女の子たちがどう思っているのか、分かりません。ですが、長浜で生活する者として、女性たちが祭りに参加する機会があればより地元への愛着が湧き、人口流出といった課題の改善に繋がるのではないかと考えました。
長浜の観光資源についても注目しつつ散策しましたが、非常に魅力的な街だと感じました。街並みは城下町そのもので、歩いているだけで非日常を感じられます。商業施設が多くある黒壁スクエアや商店街にはご当地グルメを提供する飲食店やガラス工芸品を販売する店舗があります。なにより、この城下町を豊臣秀吉が築き上げたことは長浜の大きなアピールポイントです。例年は出番にあたった曳山が4基ずつ、輪番で祭に出てきますが、長浜開町450年記念として、13基全て出ていたため、長浜市曳山資料館の展示はありませんでした。普段は実物の曳山を4基ずつ常設展示しています。翌日には長浜城歴史博物館にも行きましたが、日本史で習った国友鉄砲鍛冶集団の火縄銃の展示を見たり、小牧・長久手の戦いの戦場、姉川の戦いの戦場の方向を長浜城の展望台から確認したりすると、知識と実感が結ばれ、思わず戦国時代の景色に思いを馳せました。歴史が好きな人、街歩きが好きな人、グルメな人が楽しめると感じました。
今回の経験で、今後の地域の祭りの在り方を考えていく良いきっかけになりました。今回お世話になった「諌皷山(かんこざん)」は来年の春が輪番です。次回こそ青空の下で、豪華な装飾が見られることを楽しみにしています。皆さんもぜひ長浜へ行き、文化遺産に選ばれた、伝統ある曳山まつりを見てみてください。
Greetings, everyone! I am Nodoka Kawahara, a second-year student enrolled in the Global Tourism program at Kyoto University of Foreign Studies. It is a while ago, but I would like to share my experience of participating as a reporter in the Nagahama Hikiyama Festival on April 15, 2023. This Japanese festival parade has been recognized as a UNESCO Intangible Cultural Heritage and is often referred to as The Moving Art Gallery due to its intricate floats crafted by skilled Japanese artisans. The festival traces its origins back to Hideyoshi Toyotomi, who successfully unified Japan in the late 16th century.
Despite the unfortunate rainfall on the festival day, the parade proceeded without any issues. The men enthusiastically pulled the floats, shouting "Yoisa." One particular highlight for me was the "Children's Kabuki" performance, a central event of the festival, where boys under the age of 12 showcased their talent on the floats. I was deeply impressed by the children's sincerity and dedication during the performance. It amazed me to learn that such a high-quality kabuki production was completed in just two weeks, reflecting their strong sense of responsibility towards preserving the tradition.
However, it saddened me to discover that women are traditionally prohibited from participating in the festival rituals. As an outsider and a tourist, I felt a tinge of envy towards the boys who could partake in the traditional children's kabuki. I cannot fully comprehend the sentiments of the women and girls within the Nagahama community. Nonetheless, I believe that if women in Nagahama were given the opportunity to actively participate in festivals, it would foster a deeper connection to their hometowns and potentially address issues such as population decline.
During my exploration of Nagahama, I also took notice of its captivating tourism resources. The city exudes a charming castle town ambiance, evoking a sense of wonder. Numerous commercial establishments, including Kurokabe Square and a lively street filled with local restaurants and shops selling glass crafts, contribute to the town's allure. At the Nagahama Hikiyama Museum, I gained a deeper understanding of the festival's intricacies and had the chance to view some of the floats on display. The following day, I visited the Nagahama Castle History Museum, where I marveled at the exhibition of flintlock guns from the Kunitomo gunsmith group. Above all, the fact that Nagahama was built by Toyotomi Hideyoshi adds to its significant appeal. History enthusiasts, city explorers, and food connoisseurs would undoubtedly relish in this event.
This experience provided me with valuable insights into the future of local festivals. I eagerly anticipate the upcoming spring festival, where I hope to witness the splendid decorations against a clear blue sky. I encourage all of you to visit Nagahama and experience the traditional Hikiyama Festival, a cultural heritage site of immense value.
まず、長浜曳山まつりをご存じでしょうか?2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録された歴史ある祭りです。起源は16世紀に遡ります。秀吉が現在の滋賀県、長浜市に城郭と城下町を建設した際、「太刀渡り」という行事を行い、秀吉に男児が生まれた際、祝いとして町人に砂金を振舞ったことが曳山祭りの始まりとされています。町の繁栄に伴い曳山の装飾は華美になり、伝統工芸を結集した姿から「動く美術館」と呼ばれています。本祭りでは曳山の上で小学生以下の男児が女役も演じる「子ども歌舞伎」は目玉の一つです。しかし、少子高齢化の影響による将来的な担い手不足が懸念されることから、どのように伝承していくのが良いのか、町の方は考えておられます。そういった背景を頭に入れつつ、京都外大生の男女7名と本大学の村山先生、そして、他大学の学生さん、宮大工の方と共に「諌皷山(かんこざん)」を曳く御堂前組の方たちに同行しました。
男子学生は曳手として参加し、女子学生は記録係として写真や動画の撮影、長浜の観光資源について調査しました。祭り当日はあいにくの雨。ですが、巡行は無事に始まり、男子学生の方たちは朝から町の方々と「ヨイサ」の掛け声と共に曳山を曳きます。雨避けのため曳山にはカバーがかけられており、屋根の装飾などは見られませんでしたが、曳山の床の彫刻や金具を近くで見ることができ、工芸品としての価値を感じました。
特に「子ども歌舞伎」を見たとき、小学生以下の子供たちが遊びではなく、真剣に堂々と演技をしている姿にとても感動しました。これほどまでにクオリティーの高い歌舞伎を2週間程度で仕上げたというお話を聞き、何度も稽古をしてきた背景と伝統を担っているという強い意識を感じられました。そして演技中に若衆と呼ばれる子供たちのお世話役の方々の「ようできました」、「待っていました」、「決まりました」という呼びかけや拍手に子供たちへの愛が感じました。冷たい雨の中でも心温まる気持ちになりました。
伝統的に、女性は神事に参加出来ないことになっていますが、女性の祭りの参加に制限があることを少し悲しく感じました。私は長浜市民でもありませんし、祭りを見に来た観光客に変わりはありませんが、伝統ある「子ども歌舞伎」を演じられる男の子たちを羨ましく感じてしまいました。実際に、地域の女性たちや女の子たちがどう思っているのか、分かりません。ですが、長浜で生活する者として、女性たちが祭りに参加する機会があればより地元への愛着が湧き、人口流出といった課題の改善に繋がるのではないかと考えました。
長浜の観光資源についても注目しつつ散策しましたが、非常に魅力的な街だと感じました。街並みは城下町そのもので、歩いているだけで非日常を感じられます。商業施設が多くある黒壁スクエアや商店街にはご当地グルメを提供する飲食店やガラス工芸品を販売する店舗があります。なにより、この城下町を豊臣秀吉が築き上げたことは長浜の大きなアピールポイントです。例年は出番にあたった曳山が4基ずつ、輪番で祭に出てきますが、長浜開町450年記念として、13基全て出ていたため、長浜市曳山資料館の展示はありませんでした。普段は実物の曳山を4基ずつ常設展示しています。翌日には長浜城歴史博物館にも行きましたが、日本史で習った国友鉄砲鍛冶集団の火縄銃の展示を見たり、小牧・長久手の戦いの戦場、姉川の戦いの戦場の方向を長浜城の展望台から確認したりすると、知識と実感が結ばれ、思わず戦国時代の景色に思いを馳せました。歴史が好きな人、街歩きが好きな人、グルメな人が楽しめると感じました。
今回の経験で、今後の地域の祭りの在り方を考えていく良いきっかけになりました。今回お世話になった「諌皷山(かんこざん)」は来年の春が輪番です。次回こそ青空の下で、豪華な装飾が見られることを楽しみにしています。皆さんもぜひ長浜へ行き、文化遺産に選ばれた、伝統ある曳山まつりを見てみてください。
Greetings, everyone! I am Nodoka Kawahara, a second-year student enrolled in the Global Tourism program at Kyoto University of Foreign Studies. It is a while ago, but I would like to share my experience of participating as a reporter in the Nagahama Hikiyama Festival on April 15, 2023. This Japanese festival parade has been recognized as a UNESCO Intangible Cultural Heritage and is often referred to as The Moving Art Gallery due to its intricate floats crafted by skilled Japanese artisans. The festival traces its origins back to Hideyoshi Toyotomi, who successfully unified Japan in the late 16th century.
Despite the unfortunate rainfall on the festival day, the parade proceeded without any issues. The men enthusiastically pulled the floats, shouting "Yoisa." One particular highlight for me was the "Children's Kabuki" performance, a central event of the festival, where boys under the age of 12 showcased their talent on the floats. I was deeply impressed by the children's sincerity and dedication during the performance. It amazed me to learn that such a high-quality kabuki production was completed in just two weeks, reflecting their strong sense of responsibility towards preserving the tradition.
However, it saddened me to discover that women are traditionally prohibited from participating in the festival rituals. As an outsider and a tourist, I felt a tinge of envy towards the boys who could partake in the traditional children's kabuki. I cannot fully comprehend the sentiments of the women and girls within the Nagahama community. Nonetheless, I believe that if women in Nagahama were given the opportunity to actively participate in festivals, it would foster a deeper connection to their hometowns and potentially address issues such as population decline.
During my exploration of Nagahama, I also took notice of its captivating tourism resources. The city exudes a charming castle town ambiance, evoking a sense of wonder. Numerous commercial establishments, including Kurokabe Square and a lively street filled with local restaurants and shops selling glass crafts, contribute to the town's allure. At the Nagahama Hikiyama Museum, I gained a deeper understanding of the festival's intricacies and had the chance to view some of the floats on display. The following day, I visited the Nagahama Castle History Museum, where I marveled at the exhibition of flintlock guns from the Kunitomo gunsmith group. Above all, the fact that Nagahama was built by Toyotomi Hideyoshi adds to its significant appeal. History enthusiasts, city explorers, and food connoisseurs would undoubtedly relish in this event.
This experience provided me with valuable insights into the future of local festivals. I eagerly anticipate the upcoming spring festival, where I hope to witness the splendid decorations against a clear blue sky. I encourage all of you to visit Nagahama and experience the traditional Hikiyama Festival, a cultural heritage site of immense value.