ページの先頭です。ページの本文へ

国際教養学科ブログ RSS


2020/02/04 00:00:00 Report on the Special Event of Pink Sky Project/ ピンクスカイプロジェクト講演会・募金活動  実施報告

  • Categoryイベント
  • Posted by国際教養学科生
こんにちは、国際教養学科3年次生の重久佳世です。2020年1月20日(月)の1限に開催しました2019年度ピンクスカイプロジェクトのイベントについて報告します。

ピンクスカイプロジェクトは2015年度より本学2名の学生がスタートさせた学生主体のピンクリボン活動です。主に乳がん患者様を支援するため募金活動や学内啓蒙活動を行い、乳がん患者様を支援しています。以前にはPeach Aviation株式会社様による御協賛、デルタ航空様から感謝状をいただいたこともあります。5年目の今年は主に国際教養学科3年次生宇野瑞穂・白崎瑠奈・重久佳世、英米語学科3年次生池田琴音、同学科2年次生林恵生・長末知佳・角田桃花の7名で活動しています。

今年度のピンクスカイプロジェクトの応援に,最初にこの活動を開始した1名と初期メンバーの1名,計2名の航空会社に勤務する卒業生が駆けつけて下さり、講演会と募金活動を行いました。会場はほぼ満員状態で約120名の学生が参加しました。お二人のお話に耳を傾け、熱心にメモを取る学生の姿が多く見受けられました。終了後のアンケートで学生達の感動の声が多く寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。

「ピンクリボンという言葉は聞いたことがあったが,今回のイベントで世界的な乳がん患者さんへの支援の活動だということがわかり,乳がんに関する知識が深まりました。女性の多い航空業界では,各航空会社が秋にピンクリボン活動をしていることも知りました。」
「学生時代からピンクリボンなどのボランティアなどの社会に貢献する活動を積極的にしていたからこそ、お二人の今の活躍があるのだと実感した。」
「京都外大の卒業生としての目線で語り掛けてくれて、心に響くものがありました。私も何か"思い”を行動に移すことのできる人になりたいと思いました。」

また、今年のピンクスカイプロジェクトメンバーを代表して、国際教養学科3年次生の宇野瑞穂が乳がんや企業におけるピンクリボン活動など、この活動を通して学んだことを発表しました。乳がんは乳房にある乳腺にできる悪性腫瘍で、日本人女性の12人に1人が発症するといわれています。しかし、早期発見・治療により約90%治るがんでもあり、若いうちから検診に行くなどして、早期発見に努めることが重要であること、また乳がんの有無に関わらず、忙しくしていても自分自身の健康やキャリアプランを振り返る機会を持つことの大切さを強調していました。また、「乳がんを患っている方と出会ったときには今回学んだ知識や支援の気持ちを忘れないでほしい」と参加者に呼びかけました。

最後に、プロジェクトの一環である募金活動を行い、11877円が集まりました。皆様からいただきました貴重なご寄付は乳がん患者様のために京都のNPOや病院等に全額お渡しする予定です。この場をお借りして募金にご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。この活動を通して「乳がん」や「ピンクリボン」という言葉を学生にも知ってもらう良い機会となり,私自身も乳がんに対する理解が深まりました。引き続き皆様のご支援をよろしくお願い致します。
(国際教養学科3年、重久佳世)

2019/10/24 00:00:00 国際教養学科創設10周年記念ナショナル・ウィーク 「グローバル時代のキャリアデザイン」開催

  • Categoryイベント
  • Posted by国際教養学科生
こんにちは、国際教養学科3年次生の重久佳世です。
2019年10月9日、創設10周年をむかえる国際教養学科National Weekのイベントとして開催された「グローバル時代のキャリアデザイン」について報告します。

●企画の概要
今回の講演会では「レジリアンス」をキーワードに国際教養学科の卒業生の乾紅葉さん(2016年度卒業、ANA国際線客室乗務員)・小橋祥吾さん(2017年度卒業、ジェットスター・ジャパンキャビンクルー)の2名をお招きし、ストーリーテリングという手法を用い、先輩方が学生時代に力を入れたこと、社会に出て苦労したこと、一皮むけた体験などをお話していただきました。
 「レジリアンス」とはしなやかな強さのことを表し、ストレスや逆境下に置かれても状況に上手く適応し、乗り越えていくことを指します。「ストーリーテリング」とは印象的な体験談やご本人のリアルなエピソードを中心に講演していただく手法です。

●当日の様子
当日は国際教養学科生だけではなく他学科からも沢山の学生が集まり会場は満席になりました。さらに、立ち見の学生もおり、全体で200名弱の学生が参加しました。企画メンバーとして国際教養学科3年次生の平野さん、白崎さん、瀬川さん、谷瀬さん、花田さんが,司会,受付や誘導係等を担当しました。さらに近藤さんがオープニングムービーを作成して盛り上がる雰囲気の中、ゲスト講師をお迎えしました。
 乾さんからは主に客室乗務員のお仕事について先月のフライトスケジュールを紹介しながらお話していただきました。また、事前に準備していただいた大学入学から今に至るまでのやる気グラフの中では、ローポイントストーリーとして「辛いことがあった時に同僚や会社の助けで困難を乗り越えられることができ、その時の恩返しも込めてもっと会社に貢献したい。」とお話されていたことが印象的でした。学生時代には国際ビジネスを中心に教員免許取得のための勉強もされたこと,加えてサークルなど幅広い活動をされたのち,就職活動時には様々な業種を受験内定された結果,最終的に客室乗務員に進路を決定されたことを伺い,学生時代に幅広い知識や経験を培うことで教養という自分の引き出しが増えるというお話が大変心に残りました。
 小橋さんは外大を卒業後、グランドスタッフとしてキャリアをスタートさせた後、困難な場面に遭遇しても心折れそうになっても、自分の夢の実現にむけて転職を決断し今に至るという経緯があります。未だ転職がメジャーではない日本社会でのチャレンジ、自分らしいキャリアを作るために学生時代も含め何をすべきか教えていただきました。今後の夢やビジョンについてもキラキラした表情で語ってくださいました。ご自身の失敗談やフライトの楽しさと大変さ,外資系ならではの企業理念やフラットな人間関係などインターネット等では知ることのできないお話をしていただき,同じ大学の卒業生かつ年齢も私たちと近いこともあり「社会人」という普段であれば遠く感じる存在をより身近に感じることができました。
 お二人の話の後、 国際教養学科の松瀬先生からレジリアンス力の高め方・キャリア形成の仕方についてレクチャーがあり、今後の学生生活や就職活動に活かすことができるポイントを学びました。
 質疑応答・パネルディスカッションのセッションでは「学生時代やっておけば良かったことは何か?」「仕事の失敗談は?それをどうリカバーしたのか?」「グローバル時代に語学+αとして必要な事は?」等について丁寧に答えていいただきました。

●参加者のアンケート結果
授業後に実施したアンケートでは殆どの学生が講演会の内容に「とても満足」と回答しました。また、参加者からのコメントを抜粋したものを以下、ご紹介します。

「レジリアンス5つの要素について実体験を交えてお二人からお話を伺えて、より理解が深まりました。」(ドイツ語学科・3年次生)

「社会での自分のあり方や、感情のコントロールなど実際に社会で働いている人の話を聞くことができて有意義でした。これから自分が困ったときに今日の話を思い出して、自分を良い方向へ導くことができると思います。」(グローバル観光学科・1年次生)

「外見はかっこよくても中は空っぽな人間にはなりたくないので、乾先輩がお話して下さった様に在学から知識と教養の引き出しを増やして魅力的な人間になりたいと思った。」(国際教養学科・3年次生)

●編集後記
乾さん ・小橋さん共に私たち学生と歳が近いことや、外大での学生生活・仕事での失敗、プライベートまで包み隠さずお話してくださったこともあり、先輩方と同じように外大を卒業した後の自分の姿を少し想像することが出来るようになりました。多くの参加者にとって、自分自身のキャリア形成について考えるよい機会になったのではないかと思います。私もいつか先輩たちのように壇上に立って後輩たちにメッセージやエールを送ることができるように残りの学生生活をさらに充実させたいです。
(重久)
  • 2016年度卒業、ANA国際線客室乗務員、乾紅葉さん
  • 2017年度卒業、ジェットスター・ジャパンキャビンクルー、小橋祥吾さん
  • 会場の様子(Q&Aタイム)

2019/04/05 09:40:00 春休みのゼミ活動

  • Categoryイベント
  • Posted by国際教養学科生
こんにちは!
国際教養学科新4年次生の宮崎あかりです。
今回は、私が所属する国際教養ゼミが主催したイベントについて紹介したいと思います。

私が所属する国際教養ゼミ( 河上ゼミ )は、移民の研究を主として活動しています。

その関係で繋がりのある和歌山県日高郡美浜町三尾地区、通称アメリカ村の三尾公民館で、2月16日・2月17日に食べて学べる移民講座、『集まれ!三尾キッズ!!みんなで作ろうチャけ飯チャレンジ♪』をNPO法人日ノ岬・アメリカ村のふるさと教育事業である語り部ジュニア養成講座"Let's Kataribe"との共催で行いました。

実は今から約130年ほど前、飛行機がまだ一般的でなく、携帯電話もない、テレビもない頃に日本からたくさんの人が海外へと行っていました。なぜ、この地でイベントを開催したかというと、ここアメリカ村からも2,000人近い人々がカナダへと働きに出かけ、アメリカ村とカナダを行き来しながら暮らしていたからです。その歴史をアメリカ村の魅力として伝えていくために、わたし達のゼミでは先輩方の代からこれまで、地域の方々に支えられ様々な活動を行ってきました。そして、私達は昨年の4月から、アメリカ村の移民の歴史について学び、アメリカ村をもっと盛り上げていくにはどうしたらいいのか、ゼミの中で考えてきました。ガイドブック作成や出前授業と言ったアイデアが出てくる中、わたし達の班ではアメリカ村の「食文化」に注目し、これから語り継いでいくことのできる子ども達と一緒に移民の歴史に関わる料理「チャーメン」と鮭料理を作り、実際にその料理を食すイベントを卒業研究として企画しました。

リサーチの結果、三尾からの初期移民は茶粥など和歌山の地方食をカナダに持ち込んでいただけではなく、先に渡加していた中国からの移民の文化的影響も受けていたということがわかりました。現に今回、カナダ帰りの親戚から譲り受けたお鍋とレシピを使って、地域の中野幸さんが教えてくださった「チャーメン」も、中華風やきそばのような家庭料理でした。以下が当日の簡単なスケジュールです。

プログラム
9:30三尾公民館集合
9:45 始めのあいさつ
・スタッフの紹介
・「チャけ飯」とは?
10:05 おはなし「カナダでの三尾の人の暮らし」
10:45 質問コーナー
10:50 作り方説明(ゲストスピーカー: レシピ提供者:中野 幸さん)
11:15 調理開始
12:05 実食
12:30 集合写真
12:40 おわりのあいさつ(語り部ジュニア代表・京都外大生)
12:50 終了


今回のイベントは、たくさんの地元の方の助けで成功することができました。想像以上にたくさんの地元の方に参加してもらってとても充実したイベントになりました。実際、イベントを運営するのは初めてのことで不安も沢山ありましたが、チームみんなで協力して当日は楽しんで運営ができました。次もまたアメリカ村に来て、何かイベントを企画して欲しいとの地元の方の声もあり、もう少しパワーアップした「集まれ!三尾キッズ!!みんなで作ろうチャけ飯チャレンジ♪」を実施したいと思っています。ご参加、ご協力くださったアメリカ村の皆様、ありがとうございました!


  • カナダの日系移民に使われていた鍋で作ったチャーメン
  • 当時の移民の食について調査結果を発表している様子
  • 参加してくれた地域の子どもたちとハイ・ポーズ

2018/11/28 17:10:00 キャリア教育講演会をおこないました!

  • Categoryイベント
  • Posted by国際教養学科生
先週11月22日(木)に国際教養学科では、日ごろの授業や学術的な学びを将来のキャリア・職業に結びつけるヒントを得るため、現場で働く2人の第1期生卒業生を招き、「大学とキャリアを結ぶー働くとはー」という演題でお話を聞く機会をもちました。

講演を聞いた国際教養学科生から感想が届いていますので、紹介します。

竹下智晃さん(株式会社京セラ本社 ソーラーエネルギー海外営業部1課)の講演の感想
今回の竹下さんの講演を聞いて自分自身とてもいい刺激をもらいました。
私は現在2回生ですが、竹下さんと同じように英語が苦手なところから大学生活が始まったので、とても共感する部分が多く竹下さんのように今後もっと明確な目標を持ち英語の勉強に取り組もうと思いました。また、大学生の間に視野を広げて自分のやりたい事を見つけることが何よりも大切だと感じました。<2年次生 日野 亮太郎さん>


椎木睦美さん(特例認定NPO法人e-Education グローバル事業部)の講演を聞いて
僕は今まであまりボランティアに興味がありませんでした。それは「他の人がしてるから自分はしなくていい」や「自分がわざわざ行く必要がない」と思っていたからです。しかし大学に入ってから大学のサークルなどでも身近でボランティアに参加することができるので少しやってみたいなと思っていた時に椎木さんの話を聞きました。椎木さんの考え方にとても感銘を受け、自分が行動することで救われる人もいるかもしれないと思ったので大学在学中にボランティアに参加してみたいと思います。<2年次生 畑 祐輔さん>

椎木さんは本学キャリアセンター主催の海外フィールドワークのひとつであるネパールへのプログラムにも関わっておられます。国際教養学科の学生の場合は、このプログラムに参加することで、オフキャンパスプログラムの単位が認定されます。説明会はもう終わってしまったとのことですが、12月7日まで申し込みは受け付けているとのことですので、興味のある人は早目にキャリアセンターに申し出てみてください!
  • 自分から動くことの大切さが話されました
  • 自分の過去をふりかえるワークもおこないました
  • 竹下さんと椎木さん

2018/11/02 16:20:00 外大祭! Gaidai Festival!

  • Categoryイベント
  • Posted by国際教養学科生
今週末、キャンパスでは外大祭がおこなわれています。

国際教養学科の学生有志もブースを出していますので、ぜひお越しくださいね!

温かい2種類のお鍋で心も体もぽかぽかに。

皆様のお越しを心からお待ちしています!

The KUFS campus festival takes place this weekend.

We the students from Department of Global Affairs have our own food booth selling two kinds of hot-pot soup dishes to warm you up.

Please come visit us!!
  • 皆さん、来てくださいね~

Page top