ページの先頭です。ページの本文へ

京都外国語大学英米語学科 RSS

2022/11/17 10:00:00 11/28(月)オンライン 機械翻訳セミナー

  • Categoryイベント
  • Posted by英米語学科
みなさんは、Google翻訳やDeepLなどの機械翻訳を活用していますか? 機械翻訳は翻訳だけでなく、英語学習をサポートするツールとしても大変便利ですね。

AI技術を駆使した最近の機械翻訳は、翻訳処理能力が飛躍的に向上し、非常に流暢な翻訳を行うのが大きな特徴です。しかし、文脈を読む力や文章を構成する力などは人の能力には敵わず、質の高い翻訳文を目指すには、人の手の介入が必須です。

そこで、翻訳研究を中心とするラムスデン多夏子ゼミでは、通訳・翻訳サービスを提供する株式会社インターグループより講師をお招きし、機械翻訳の使い方についてオンラインセミナーを開催する運びとなりました。下記の参加URLまたは左のQRコードから、ご参加ください。

日時:11/28(月)昼休み(12:50-13:40)
形式: オンライン(Zoom)
https://intergroup.zoom.us/j/84740348223?pwd=OC9nSU5DWk1GdVJvYmhPa2hHcWsydz09
ミーティングID: 847 4034 8223
パスコード:   192136

*学科・学年問わず、ご参加いただけます。
*できるだけ、カメラオンでご参加ください。

講師:奈良葉子さん (インターグループ 翻訳者・通訳者・英語講師)

内容:英文作成、日英翻訳を行う時の機械翻訳の活用方法
□機械翻訳を最大限活用するコツ
 ●機械翻訳の特徴
 ・日本語と英語の考え方の違い
 ・英訳を前提とした日本語作成のコツ
 ●プレエディット(日本語元原稿の修正方法)
 ・文は短く、シンプルに。
 ・省略しない。
 ・できる限り具体的に。
 ●ポストエディット(訳文の修正方法)
 ・機械翻訳でありがちなエラーの種類
 ・機械翻訳後の見直しポイント

主催:ラムスデン多夏子ゼミ(翻訳研究)
協力:株式会社 インタースクール

お問い合わせ先:
英米語学科3年 吉岡柚希奈(20ua0400@kufs.ac.jp)
英米語学科3年 古賀涼花 (20ua0128@kufs.ac.jp)


*本セミナーは、「Ukyo Voices2022」プロジェクトの一環です。このプロジェクトは、「京都市右京区まちづくり支援制度」の助成を受けています。


  •    Zoomリンク(パスコードは本文から)

Page top