ページの先頭です。ページの本文へ

京都外国語大学英米語学科 RSS

学生ニュース

2024/07/08 09:00:00 6月26日 ブックトーク『地球の歩き方』

  • Category学生ニュース
  • Posted by英米語学科
こんにちは!英米語学科4年次生の梅本瑚々奈です。

6月27日(水)に本学図書館主催のブックトークがあり、今回のテーマは『地球の歩き方』(ガイドブック)でした。今回は、ニューヨーク、イギリス、イタリアがテーマで、それぞれについて、グローバル観光学科2年次生の木村まりあさん、英米語学科4年次生の梅本瑚々奈、グローバルスタディーズ学科4年次生の榎本初音さんが、実際に訪れた国の内容や旅行のコツ、などについてプレゼンテーションを行いました。また、その後の座談会では、参加者からの質問やコメントを交えながら、有意義な時間を過ごしました。

今回のブックトークのテーマである『地球の歩き方』は、1979年に出版されて以来、ガイドブック界のバイブルとして旅行者から絶大な支持を得ています。詳細な地図、信頼性の高い観光情報、そして現地での生活や文化に関する深い洞察を提供しており、旅行の計画に欠かせない存在となっています。コロナ禍の影響で売上が大幅に減少しましたが、『旅の図鑑』シリーズや国内ガイド、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』とのコラボなど、数々の企業努力により大ヒットを記録し、V字回復が話題になりました。さらに、今年1月にテレビ東京でドラマ化もされ、新たな展開が期待されています。

木村まりあさんは「ニューヨークの歩き方」について紹介してくれました。ニューヨークに行くことが決まった時にこのガイドブックを購入し、事前にしっかりと勉強してから現地に持って行ったとのことです。観光名所の詳細な地図や現地の文化に関する情報、おすすめのレストランや美術館などの情報がしっかりと含まれていたため、初めてのニューヨークでも安心して観光を楽しむことができたそうです。また、『地球の歩き方』の新しいシリーズである『Plat(ぷらっと)』も取り上げて、『地球の歩き方』との内容や使い勝手、対象読者等の項目から比較を行っていました。

次に私、梅本瑚々奈が「イギリスの歩き方」について紹介しました。この発表のために読み返した際、ロンドンの都市部から美しい田舎の村まで、幅広いエリアが網羅されていることが印象的でした。また、観光だけでなく、各地域の歴史や文化、交通手段に関する詳しい情報が、他のガイドブック以上に含まれていることもこのシリーズが人気の理由だと思います。

榎本初音さんは「イタリアの歩き方」を紹介してくれました。1年間の留学前に購入して読み込んだ後、現地での観光の際にも使用していたとのことでした。彼女自身とても気に入っていて帰国した今でも思い返しながら見ていると話していました。実際に手に取って見てほしいと図書館から運んできた『地球の歩き方』を参加者に配り、榎本さんが思うおすすめポイントを交えて内容を紹介していました。その中でも私が一番共感したのは、最後の方にあるパスポートやビザ、航空券の取り方、旅行に持って行くべき物など、旅行が決まってから行くまでの手順が詳しく含まれており、旅行初心者でも安心して行くことができるということでした。

発表後の座談会では、参加者から、「携帯電話と併用してガイドブックをどのように使っているか」、「『地球の歩き方』ならではの魅力は何か」、という質問が寄せられました。さらに、ガイドブックとデジタルツールのハイブリッドな活用方法についても話題となり、活発な交流が行われました。

これから旅行の予定がある人もない人も、ぜひ『地球の歩き方』を手に取って、旅行気分を楽しんでみてください。今回紹介した3冊以外にも、図書館には豊富な種類の『地球の歩き方』が揃っているので、ぜひ見てみてくださいね!


  • 英米4年 梅本瑚々奈さん
  • プレゼンターの3人
  • 『地球の歩き方』 図書館にあります!

2024/05/20 10:10:00 Speech to Textの研究ー日本翻訳者協会(JAT)イベント「プロジェクト神戸」で本学学生が研究支援をしてくれました

  • Category学生ニュース
  • Posted by英米語学科
国際規格を扱う国際組織のISO(1947年設立)が設置した言語を扱うTC37委員会と言われる委員会では、コミュニティ通訳の一分野として手話通訳を検討する中で、欧州の空港窓口で利用が広がりつつあるSpeech to Textについても検討されていました。ワーキンググループの設立はもう少し時間がかかりそうです。

一方、本学でも Teams のビデオ会議機能でリアルタイムのスクリプト作成が可能になっており、Speech to Textは実際の会議で活用されることが増えてきています。さらに、ChatGPT、Claude、GeminiなどのAIアシスタントツールを活用することで、膨大な量の会議録をより効率的に作成できるようになっています。

このような Speech to Textの動向を受けて、本学の学生たちが日本翻訳者協会(JAT)が主催した「プロジェクト神戸」で、発表する教員の研究支援に同協会理事会の許可をいただき、参加する機会がありました。

コロナ禍により一時的に仕事が激減したフリーランスの通訳者の方々が、リモート会議通訳の普及などを経て、ここ最近では対面案件も復活し、むしろコロナ以前より忙しくなっているという発表もありました。また、リモートと対面のハイブリッド型会議も登場し、通訳者にはITリテラシーが不可欠になっているとの発表者のコメントや参加者からの意見がありました。

このような中、特に地方在住の通訳者がどのように仕事を開拓し、どのようなスキルが必要かについて、JAT理事長をはじめ、海外から駆けつけた理事の方々からのご提案がありました。
また、本学教員の発表では、翻訳の品質管理の観点から、組織内での翻訳スタンダードの重要性や、ChatGPTなどの生成AI技術の活用など、翻訳業界を取り巻く変化についても会場内の参加者によるグループディスカッションの時間に議論されていました。

また本学からは、1年生3名と2年生1名が研究支援として参加しました。1年生3名は日本語による口頭発表のノートテイキングを、2年生1名は英語による口頭発表のノートテイキングを担当しました。教員がスマートフォンやiPadで録音した発表内容を特定のアプリケーションで文書化し、学生たちのノートテイキングと比較分析するという取り組みです。

その結果、その時に利用した口頭発表をSpeech to Textで文書化するアプリケーションでは30分ほどかかり、通常本学で利用するリアルタイムスクリプトと比べ文書化に遅延が発生しました。ノートテイキングとの比較でも、手話通訳の代替としてはさらに精度の高い、迅速な処理が必要であるという結論に至りました。

こうした貴重な知見を得られたのも、発表者の花岡千鶴子様、Jay Judge様、渡辺ユカリ様をはじめ、JAT関係者の皆様のご理解とご協力があったからこそです。また、研究支援に尽力してくれた本学の3年生(当時2年生)の戸川明日美さん、2年生(当時1年生)木寺桜さん、宮本京香さん、市野綾那さんに感謝申し上げます。

今後、Speech to Textの技術はさらに進化し、様々な場面での活用が期待されます。その一方で、プライバシーやセキュリティ面での課題にも注意を払う必要があるでしょう。通訳分野でのSpeech to Textの未来像は、今後の倫理的な配慮も兼ねた技術革新次第といえそうです。

【お詫び】教員のiPhone、iPadは録音に使われたため、写真撮影ができませんでした。

英米語学科 佐藤晶子

2024/02/15 18:50:00 関西英語教育学会主催 卒論・修論研究発表セミナー

  • Category学生ニュース
  • Posted by英米語学科
英米語学科ブログの「学生ニュース」では、英語学習や国際理解などの分野で活躍する英米語学科の学生たちを紹介しています。今回の「学生ニュース」は、関西英語教育学会主催卒論・修論研究発表セミナーのご報告です。

****************************


英米語学科4回生の吉村宗眞さんが、2024年2月12日に立命館大学大阪いばらきキャンパスで「関西英語教育学会主催 第 27回卒論・修論研究発表セミナー」において研究発表を行いました。

発表のタイトルは「視覚的要素が英語語彙学習に与える影響とその効果」で、実証研究により、視覚的要素に変化を加えることで学習者の記憶や印象に影響を与えることが明らかにされました。評価を得たと同時に多くのフィードバックを得て、吉村さんの今後の実践と研究のために良い機会となりました。
  • 吉村さんの発表の様子

2024/01/05 12:00:00 「外国人のためのカウンセリングデイ2023」ー コミュニティ通訳体験

  • Category学生ニュース
  • Posted by英米語学科
2023年12月17日(日)、英米語学科・中国語学科の1ー4年生7人が、京都市国際交流協会*主催の「外国人のためのカウンセリングデイ2023」に、書記の助手として参加しました。

「外国人のためのカウンセリングデイ」は、当協会により20年近く行われている取り組みで、年に4回、法律・在留資格・税金・社会保険などの専門家が外国人の相談に応じます。この時相談者の言語サポートとして、英語または中国語の通訳者が立ち会い、相談内容の記録者として書記も同席します。今回の「カウンセリングデイ」では、20件ほどの相談がありました。

本学は、国際規格『ISO13611:2014通訳-コミュニティ通訳**のためのガイドライン』認証取得のコミュニティ通訳者育成を目的として、京都市国際交流協会と包括協定を締結しており、今回のような学びの機会をご提供いただいています。

以下、参加した学生2人のコメントをご紹介します。

英米語学科1年 市野綾那さん
「少ない時間でしたが、実際に悩みを抱える外国人の方に専門的なアドバイスをする社労士や弁護士の先生と、それを言語でサポートする通訳の方とのやり取りの場に立ち会うことができ、とても貴重な体験をさせていただきました。公的サービスを受ける上で、海外の方が明確な情報を受けることができるよう、改善すべき点が多くあると考えさせられる機会になりました。」

英米語学科1年 上村有紗さん
「この度はこのような大変貴重な機会をいただけた事、嬉しく思います。今まで知っているようで知らなかった日本在住の外国人などが抱える様々な問題と向き合うことで、法律や、ビザ、社会保険の事はもちろん、在日外国人の厳しい実態について詳しく学ぶことができました。また、今回の経験から自分自身の視野を広げることができ、身近で通訳の方の姿を見て、さらに意欲的に英語学習に取り組みたいと強く感じました。会場にてサポートしていただきました皆様に、心より感謝申し上げます。」


*kokoka 京都市国際交流協会
左京区の蹴上(平安神宮・美術館・動物園があるエリア)に位置し、国際都市京都の交流の拠点として、情報提供・相談、日本語クラス、イベントなど、様々な取り組みを行っている団体。大学生も参加できる多種多様なボランティア活動も行われています。
京都市国際交流協会 ウェブサイト
ボランティア活動説明ページ 
ボランティア活動ブログ 

**「コミュニティ通訳」:その国の言語がわからない外国人住民が、医療・教育・社会福祉・行政・司法などの公的サービスにアクセスできるよう、コミュニケーションの橋渡し役(通訳)として、言語でサポートする仕事です。



  • kokokaスタッフの皆さんと

2023/12/23 18:30:00 第17回学生通訳コンテスト

  • Category学生ニュース
  • Posted by英米語学科
英米語学科ブログの「学生ニュース」では、英語学習や国際理解などの分野で活躍する英米語学科の学生たちを紹介しています。今回の「学生ニュース」は、先日行われた全国規模の学生通訳コンテストのご報告です。

****************************


11月25日(土)に、名古屋外国語大学主催の「第17回学生通訳コンテスト」(全国外大連合連携事業)がオンライン形式にて開催されました。「The Power of Sport: Dividing and Uniting Society(スポーツの力:社会の対立と団結と)」をテーマに、全国から11人の学生が出場し、日英・英日の逐次通訳を行いました。

このコンテストに、英米語学科3年の溝口茉佑さんが出場し、「Football: World Cup 2022 – The most popular sport(サッカー:ワールドカップ2022— 最も人気あるスポーツ) 」のサブトピックで逐次通訳を行いました。

入賞結果は以下の通り。
1位 上智大学
2位 名古屋外国語大学
3位 椙山女学園大学
審査員奨励賞  東京女子大学

本コンテストの出場者は、本番の1ヶ月半ほど前に配布されるサブトピックとキーワードリストをもとに、関連する記事を使って通訳練習を行います。どのサブトピックに当たるかは当日の朝までわからないので、全てのサブトピックとキーワードを勉強しなくてはなりません。今年は11のサブトピックがあり、それぞれに50個ほどのキーワードがあるため、11x50=550個のキーワードを勉強したことになります。サブトピックは、サッカーや相撲などの競技・オリンピック・政治・ジェンダー・テクノロジー・ビジネスなど広い範囲に渡りました。

今年度は、英米語学科2年久保野々花さん、英米語学科3年阿部月香さん、キャリア英語科1年渡邊裕美さんがキーワードの対訳調べに協力して、出場者の溝口茉佑さんをサポートしてくれました。

以下は、このチームワークに支えられ、英米語学科教員2名(佐藤晶子・ラムスデン多夏子)との集中特訓をサバイブして当日素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた、本学の溝口茉佑さんのコメントです。

「今回通訳はもちろん、スポーツや関連するグローバルな話題についても知識を得ることができました。また、通訳、翻訳のキャリアをもつ先生方や、他の参加者のパフォーマンスから沢山のことを学びました。英語学習のモチベーションがあがるとても有意義な機会でした。少しでも興味があればぜひ参加してみてください!」 
 
(溝口茉佑さんによる翻訳)
Thanks to this chance, I could gain knowledge not only about interpreting but also about sports and other global topics that relate to them. Also I learned a lot about how to improve my English skills from this precious experience, such as weekly training with professors who have careers in the area of interpreting and translation, and the other participants' excellent performances. It was an opportunity that has motivated me to study English more and more. If you are interested in this competition, you should try it!


コンテストの当日は、学生の通訳コンテストの他、プロの同時通訳実演や講演もあり、第一線で通訳として活躍されてきた方々のコメントも加え、大変学びの多い1日となりました。来年も同時期に同コンテストが開催されるそうです。とても難しい内容ですが、英米語学科の皆さんもぜひ、来年、再来年と挑戦して欲しいと思います。難しいコンテストですので、練習を始めるのは早ければ早くをおすすめします。

昨年度(2022年)学生通訳コンテストの動画はこちらで見ることができます。

コンテストについての質問などお問い合わせは、英米語学科ラムスデン多夏子(t_ramsde@kufs.ac.jp)まで。




  • 本会場からの中継の様子
  • 通訳終了の合図をする溝口さん
  • サブトピック一覧

Page top