ページの先頭です。ページの本文へ

京都外国語大学英米語学科 RSS


2021/07/02 18:00:00 JUEMUN(日本大学英語模擬国連大会)2021 hosted by KUFS

  • Categoryイベント
  • Posted by英米語学科
Japan University English Model United Nations

The annual Japanese University English Model United Nations (JUEMUN) Conference was hosted by KUFS last weekend, June 25th-27th, 2021.149 student delegates from 12 universities (and coincidently 12 nationalities) took part in the event.

The Agenda theme was Appropriate and Resilient Development for Environmental Sustainability. The three meetings and committee topics focusing on the UN Sustainable Development Goals (SDGs) 9, 12, and 13, were as follows:

Meeting 1: Appropriate Infrastructure Innovation and Industry for Sustainable Development (SDG 9)
Committee A: Increase access and use of communication technologies for sustainable development
Committee B: Develop sustainable and resilient infrastructure
Committee C: Strengthen small scale enterprises in developing countries
Committee D: Facilitate financial support to least developed countries and small island states

Meeting 2: Responsible Consumption and Production for a Sustainable Economy (SDG 12)
Committee A: Reasonable consumption and production of clean energy
Committee B: Reduction of food waste
Committee C: Reduction of industrial waste
Committee D: Supporting economic opportunities and job creation by promoting local culture and products through sustainable tourism

Meeting 3: Urgent Action to Combat Climate Change and its Impacts (SDG 13)
Committee A: Strengthening resilience to climate related natural disasters
Committee B: Integrating climate change measures into policies and planning
Committee C: Building knowledge and capacity to address climate change
Committee D: Managing climate action programmes for least developed countries and small island states

Because of the continuing COVID-19 pandemic the event was held online, but due to the lifting of the state of emergency the three meetings were chaired in person on campus by students from KUFS, Kobe City University of Foreign Studies, and Notre Dame Seishin University, Okayama.

Professor Emeritus Craig Smith, was adamant that JUEMUN events should be student-run and student-led. As a mark of respect, JUEMUN 2021 closely followed Craig’s wishes. The Secretary Generals were Hibiki Maeda (KUFS) and Niklaus Weigelt (KUFS). Nik and Hibiki, along with Manami Miyatake and Naru Kosugi (KUFS) worked tirelessly from as far back as July 2020 to create this event.

In order to stream the meeting online students from KUFS formed a technical assistance team led by Hibiki Maeda with support from Ruka Sasaki, Saeko Ito and Kazuto Morishita. Manami Miyatake organized hotel bookings for our guests from Notre Dame Seishin University, Okayama and Kobe City of Foreign Studies, as well as ordering and collecting meals during the event, and arranging that all delegates receive a special SDG badge created by a local NPO.

The ZOOM meeting opened on Friday with an opening address from the KUFS Secretary Generals followed by two guest speakers, Kaoru Nemoto - Director, United Nations Information Center - Tokyo, and Rev. Takafumi Zenryu Kawakami - Deputy Head Priest, Shunkoin Temple. The guest speakers addressed the pressing need to fully implement the UN SDGs. Delegates then actively engaged in speeches, negotiation, resolution writing and debate for the next three days, finally voting on the finished amended resolutions in the afternoon of Sunday. The meeting closed with a message from students of Notre Dame Seishin University, Okayama who will host the meeting in 2022. Certificates were then distributed to all 149 delegates, prepared by Nik and Hibiki.

I would like to express special thanks to Prof. Angus McGregor who conducted the demanding JUEMUN course for KUFS as well as overseeing the technical and physical details of the event in countless meetings (online and face to face) and emails, a huge undertaking. Also special thanks to Ishihara Yumi of Soumubu who arranged for the meeting rooms and computers and did an amazing job in facilitating away the difficulties of holding such an event during a pandemic, and to Lori Zenuk-Nishide (Kobe City University of Foreign Studies), Donna Tatsuki (Kobe City University of Foreign Studies), Michael Hollenback (Kobe City University of Foreign Studies) and Tom Fast (Notre Dame Seishin University, Okayama) who all greatly contributed as faculty advisors on the JUEMUN 2021 organizing committee.

Despite all the difficulties posed by hosting an event during a pandemic JUEMUN 2021 was a great success and I would like to say an extra special thank you also to the wonderful students of KUFS from the Department of British and American Studies and the Department of Global Studies who actively took part and spent so much of their valuable time contributing to its success: Ai Umeda, Miku Yokoyama, Cygee Chavez, Thanavut Prateep Na Thalang, Carlo Yamano, Mizuki Shin, Hayato Tanimura, Yamato Wakai, Ryo Perez, Ryo Nakatsuji, Ranna Suzuki, Mayu Inoue, Ken Torito, Anji Yamasaki, Taro Baker,
Thank you all!

Ian Gibson
JUEMUN KUFS organizing committee

2021/06/09 15:30:00 京都外大ペアプレゼンコンテスト(12/18)& 神田外大プレゼンコンテスト(11/20)出場者募集!

  • Categoryお知らせ
  • Posted by英米語学科
本年度、11月と12月に開催される全国規模の二つのプレゼンコンテストを紹介します。英米語学科と短大キャリア英語科が、応募の相談やコーチングなどのサポートを提供するコンテストです。
「出てみたい!」と興味のある人は、春学期中(7/25頃まで)に一番下にある問い合わせ先に連絡してください。応募期間や締切に関係なく、早くから取りかかることをおすすめします。

1. 京都外大「日本文化英語プレゼンテーションコンテスト」 2019年度動画
  12月18日(土)@京都外国語大学
  応募期間:9月初〜10月初頃  発表要旨(英語)と音声ファイル(mp3)を送る
     *応募期間は少し先ですが、出場希望または関心のある人は春学期中に連絡してください
  参加単位:ペア
  テーマ:地域の歴史と文化で培われた日本文化を英語で紹介する
  賞品:[1位] 賞品(例年のロンドン or NY往復航空券相当)・図書カード3万円
     [2位〜4位] 商品券、図書カード5,000〜2万円など
 
2. 神田外大「全国学生英語プレゼンテーションコンテスト
  11月20日(土)@神田外語大学(千葉)
  応募期間:5月末〜10/19  発表概要(英語)とビデオを送る
  参加単位:個人・ペア・3人組
  テーマ:(1) 偽情報に惑わされないアイデアを提案
      (2) SDGs達成のために私たちが継続してできることを提案 
      (3) 学校のDX化を提案             *3つのうち1つを選択
  賞品:[1位] 奨学金100万円・読売新聞インターンシップ参加権など
     [2位〜4位] 奨学金5〜30万円など


問い合わせ先:
ラムスデン多夏子(英米語学科教員)t_ramsden@kufs.ac.jp
Mike Barr (短大キャリア英語科教員) m_barr@kufs.ac.jp

2021/06/09 12:20:00 6/5(土)「辞書活用法」講演会 ご報告

  • Categoryイベント
  • Posted by英米語学科
去る6月5日土曜日に本年度、第1回目のメビウス研究会が開催されました。

今回のゲストスピーカーは本学の名誉教授赤野一郎先生でした。当日は土曜日にもかかわらず130名以上の参加者がオンライン講義に出席しました。参加された皆さんには今後の英語学習に大きな影響を及ぼす貴重なお話を得られたのではないかと思います。

例えば、日本語で夢という単語を知っているだけでは不十分で、夢を叶える、夢が叶う、等の文章として表現することができなければ、作文はおろか日常生活にも支障が生じます。

外国語学習もこれと同じで、単に闇雲に単語を覚えるだけではなく当該の単語を正しく文章として表現できなければ、本当の意味でのコミュニケーションは成立しません。単語を用いて正しい文章を作るための情報源、それが辞書です。

そういった意味ではまだまだ皆さんの英和、英英辞書の使い方は不十分、不満足なものだということを認識されたのではないでしょうか。

当日参加したかったがどうしても叶わなかったと言う人たちのために、特別に今回はアーカイブに動画を残していますので、ぜひTEAMSのメビウス研究会を訪れて、この貴重な話を聞いてみてください。また、当日参加された方も復習の意味でもう一度見直してみるのもいいかもしれません。

最後になりましたが、土曜日のお昼からという時間帯にもかかわらず数多くの熱心な学生さんが参加され、講師を務めてくださった赤野先生はじめ研修会の主催者たちも皆さんの熱意に感心していました。今後も皆さんのために授業では得られない言葉の不思議な魅力について研究会を通して紹介していきたいと思います。もちろん皆さんからの、あれが知りたい!これについて聞きたい!というリクエストもお待ちしています。

大学で言葉を勉強するというのは単なる語学学習には留まりません。言葉の持つ本当の魅力や不思議さについて、さらに興味を深める場なのです。ともに言葉の世界についてさらに探求していきましょう。

2021/06/04 15:40:00 英語のコンテストに挑戦してみませんか?

  • Categoryお知らせ
  • Posted by英米語学科
大学生が日頃の学習の成果を披露する機会として、全国で様々なコンテストが開催されています。英米語学科・キャリア英語学科では、出場の相談やコーチングの提供など、コンテストに挑戦する外大生のみなさんを応援しています。

そこで、年間を通してどのような英語のコンテストがあるのかを一覧にしたポスターを作成しました(左)。4号館前の掲示板にも貼る予定です。

青いバナーの3つの大会は、応募の相談やコーチングなど、教員のサポートがあるコンテスト。その下の緑のバナーのコンテストは、そのほかにたくさん行われている英語のコンテストのほんの一例です。多くの大会で交通費や宿泊費が支給され、入賞者には賞金や賞品が授与されます。青いバナー以外のコンテストでも教員がサポートを提供できる場合があります。

すでに選考が行われたホノルル市長杯英語弁論大会では、英米語学科4年生の佐々木光さんが予選を勝ち抜き、全国大会に出場します!応募のために何度も原稿を練り直し、本学のスタジオでレコーディングをして予選にのぞみました。本選は延期となり、12/12に開催されます。

コンテストは、人前で発表するだけでなく、リサーチをして原稿を仕上げ練習をする準備のプロセスも素晴らしい体験となります。ぜひ、この貴重な機会に挑戦しましょう!

問い合わせ:英米語学科教員 ラムスデン多夏子(t_ramsden@kufs.ac.jp)

2021/05/28 15:10:00 6/5(土)講演会「外大生のための辞書活用法」

  • Categoryイベント
  • Posted by英米語学科
メビウス研究会から特別講演会のお知らせです。

今回の講演者は本学の名誉教授であり、『ウィズダム英和辞典』の編集主幹である赤野一郎先生です。皆さんが日頃の英語学習の中で使っている学習英和辞典にはさまざまな言語研究の成果が散りばめられています。この講演会では辞書編纂者の立場から、学習英和辞典の効果的な使い方を基礎から実践まで詳しく紹介していただきます。ぜひ、辞書の持つチカラを最大限に引き出せるようになりましょう。

[赤野一郎先生]
京都外国語大学名誉教授。英米語学科で34年に渡り大学運営・教育・研究に貢献され、2017年に名誉教授。著書「Wisdom英和辞典」「英単語value」「総合英語able」など多数。

[Wisdom 英和辞典]
コーパス(大規模データベース)を企画段階から使って編纂された日本で初めての英和辞典。新語を積極的に取り入れ「生きた英語」を反映する、まさに「読む」ための英和辞典。

日 時:6月5日(土曜) 13:50〜15:30
場 所:オンライン(Teams)  URL
*このリンクまたは右下のQRコードから参加してください
費 用:無料
申し込み:不要 (京都外大のTeamsアカウントがあれば誰でも参加できます)

<主催>京都外国語大学 メビウス研究会
問い合わせ先
衛藤圭一(短大教員)k_eto@kufs.ac.jp
吉川裕介(英米教員)y_yoshik@kufs.ac.jp


[メビウス研究会]
メビウス研究会は、英語学を専門とする教員が中心となって学内外の学生を対象した講演会を開催し、教員それぞれが抱いている学術的興味・関心の共有を目的とした研究会などを行っている研究グループです。少しでも多くの学生が「ことば」の奥深さに関心を持ち、英語学、言語学に親しみを持ってもらえるような活動をこれからも企画していきます。


  • 京都外国語大学名誉教授 赤野一郎先生
  • Wisdom 英和辞典
  • Teams参加QRコード

Page top