2021/08/16 18:40:00 2018年度卒業生 重松由樹さん(本学入試センター勤務)
卒業生紹介
英米語学科
英米語学科ブログの「卒業生紹介」では、社会で活躍されている英米語学科の卒業生を紹介します。「卒業生紹介」第2号は、本学入試センターで勤務されている重松由樹さんです。
「自分の信じた道を進め!」
みなさん、こんにちは!2018年度英米語学科卒業生の重松由樹です。私は卒業後、ここ母校で働いています。入職後、入試センターという部署に配属され、この4年間、募集広報から入学試験の実施まで様々な業務に携わってきました。体力的にもハードで、デリケートな内容を取り扱うことも多く大変なこともありますが、その分、成長を実感することができます。
母校で働く、というのは面白いもので、色々な発見もあります。私も学生時代はというと、留学生と一緒に授業を受け、キャンパス内で多数の言語が飛び交っているような環境をごく当たり前なことだと思って過ごしていました。しかし、自身が大学職員として教育機関の関係者らと対談する中で、本学のこの環境は学内にとどまらず本当に多くの方の創意工夫や熱意によって支えられているのだと気付かされます。
せっかくなので、少し入試センターらしいお話をさせていただきます。「教育制度」、私自身が大学という組織で仕事をするようになり、一番関心のあるトピックです。私たちは大学へ進学を考える場合、日本では、一般的には、小学校・中学校・高等学校の6・3・3年制、つまり12年の教育を受けますよね。これって当たり前のことなのでしょうか?
実は、世界を見渡すと国によっては、小中高の通算年数が10年、11年、さらには12年よりも多い13年の教育を行っている場合もあります。国や地域によって異なる教育制度が提供される中、「教育」の中で重視される項目も異なります。そのような中で、公平な入試選抜を実施するというのは実はとても難しいことなのです。入試制度の多様化や入試制度の改廃等が検討されることになります。
このように、受験生目線では「出願資格」を確認していただければ良いのですが、日本国内だけでなく海外の教育を受けた方を受け入れるには、大学入学資格に関する項目、学校教育法などの法令、諸外国の教育制度に至るまで様々な専門知識が必要になります。知識のアップデートもさることながら、場合によっては、海外の教育機関に問い合わせる事もあり、正確に物事を伝える語学能力や交渉力も試されます。現在ではオンラインツールの利用も活発になり、海外の学生ともZOOMでやり取りをし、直接ヒアリングを行うことで彼らに求められているニーズにも素早く対応できるように工夫する機会を積極的に作ることも重要な仕事の一つだと考えています。
私は、主にグローバルアドミッション(外国人留学生や帰国生を対象にした入学試験制度)を担当していますが、広報活動だけでなく、本学の入試制度について英語で正確に伝達しなければならないというプレッシャーと常に対峙しています。その一方で、本学に魅力を感じ世界中から志願する学生の期待に応える為にも、そして本学が真にグローバルな大学としてより広く認知される為にも重要な役割を与えられていると思うと、より一層のやり甲斐を感じます。
最後に、なぜ私が京都外大に入学したのかお話しします。一番の理由は自宅から近かったからです。冗談のように聞こえるかもしれませんが、一分一秒でも勉強時間に多く充てられるというのはメリットが大きいです。ではなぜ「外国語」を真剣に勉強しようと思ったのかというと、たまたま観ていたテレビがきっかけでした。
2013年のある日、2020年東京オリンピックの開催が決定し、「これからもはますます英語が話せるグローバル人材が必要になる」これが私にとってのキーワードでした。入試センターから送られてきた「合否結果通知書」は今でも私の宝物です。私には、「夢に向かって頑張れ!」と書かれているように感じたのです。
いざ入学してみると、全く想像していたキラキラのキャンパスライフではありませんでした。とにかく一番に教室に行き、閉室ギリギリまで勉強して帰宅する日々。文字通り英語漬けの毎日で、喉が枯れるまで音読をし、分からない所、覚えにくい箇所は何か理由があるのだと思い、先生を追いかけては質問をしていました。
派遣留学、弁論大会、プレゼンテーションコンテストなど、少しでも経験値を増やす為に必死に駆け抜けた4年間でした。なぜこんなことができたかというと、私には特に秀でた能力も才能もないと分かっていたからです。ただ、勉強に打ち込める、保証された4年間はそのようなことは言い訳にせずとにかく走り抜けようと思っていました。毎日コツコツ努力することしかできませんでした。要領も悪く、周りから見たら空回りもあったかもしれませんが、それでも学問に対する姿勢や努力を次第に評価されるようになりました。そのような学生生活を過ごすうちに、卒業後も私が学生生活を支えてもらったように母校に関わりながら自分なりの恩返しをしたいと強く思うようになったのです。
現在、みなさんは、これまで以上に制約が多く不安な日々をお過ごしかと思います。特に学生のみなさんにこの場をお借りしてお伝えしたいのは「判断に困った時こそ、自分の信じた道を進め」ということです。答えは常に自分の心の中にあり、それを信じて最善を尽くし続けることこそがいつか大きな夢を達成する事に繋がると思います。ずっと走り続けるというのは大変なことです。夢や目標が大きければなおさらです。時には自分が設定した夢の大きさに押しつぶされそうになることもあるでしょう。それでも、みなさんが今、試行錯誤しながら取り組んでいるどんな事も、きっと将来役に立つことでしょう。他人から見ると成功や失敗といった無機質な評価がつけられることもあるでしょうが、あなたにとってはすべてが経験値になるはずです。私も頑張ります、みなさんも自分を信じて頑張ってください。応援しています。
今回の記事を読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。また、特にこれまで私を大学職員として育ててくださった教職員の皆様、そして、今回ブログ執筆の機会をくださった学科の先生方に心より感謝申し上げます。
****************************************
「自分の信じた道を進め!」
京都外国語大学 入試センター
グローバルアドミッションオフィサー
重松由樹
グローバルアドミッションオフィサー
重松由樹
みなさん、こんにちは!2018年度英米語学科卒業生の重松由樹です。私は卒業後、ここ母校で働いています。入職後、入試センターという部署に配属され、この4年間、募集広報から入学試験の実施まで様々な業務に携わってきました。体力的にもハードで、デリケートな内容を取り扱うことも多く大変なこともありますが、その分、成長を実感することができます。
母校で働く、というのは面白いもので、色々な発見もあります。私も学生時代はというと、留学生と一緒に授業を受け、キャンパス内で多数の言語が飛び交っているような環境をごく当たり前なことだと思って過ごしていました。しかし、自身が大学職員として教育機関の関係者らと対談する中で、本学のこの環境は学内にとどまらず本当に多くの方の創意工夫や熱意によって支えられているのだと気付かされます。
せっかくなので、少し入試センターらしいお話をさせていただきます。「教育制度」、私自身が大学という組織で仕事をするようになり、一番関心のあるトピックです。私たちは大学へ進学を考える場合、日本では、一般的には、小学校・中学校・高等学校の6・3・3年制、つまり12年の教育を受けますよね。これって当たり前のことなのでしょうか?
実は、世界を見渡すと国によっては、小中高の通算年数が10年、11年、さらには12年よりも多い13年の教育を行っている場合もあります。国や地域によって異なる教育制度が提供される中、「教育」の中で重視される項目も異なります。そのような中で、公平な入試選抜を実施するというのは実はとても難しいことなのです。入試制度の多様化や入試制度の改廃等が検討されることになります。
このように、受験生目線では「出願資格」を確認していただければ良いのですが、日本国内だけでなく海外の教育を受けた方を受け入れるには、大学入学資格に関する項目、学校教育法などの法令、諸外国の教育制度に至るまで様々な専門知識が必要になります。知識のアップデートもさることながら、場合によっては、海外の教育機関に問い合わせる事もあり、正確に物事を伝える語学能力や交渉力も試されます。現在ではオンラインツールの利用も活発になり、海外の学生ともZOOMでやり取りをし、直接ヒアリングを行うことで彼らに求められているニーズにも素早く対応できるように工夫する機会を積極的に作ることも重要な仕事の一つだと考えています。
私は、主にグローバルアドミッション(外国人留学生や帰国生を対象にした入学試験制度)を担当していますが、広報活動だけでなく、本学の入試制度について英語で正確に伝達しなければならないというプレッシャーと常に対峙しています。その一方で、本学に魅力を感じ世界中から志願する学生の期待に応える為にも、そして本学が真にグローバルな大学としてより広く認知される為にも重要な役割を与えられていると思うと、より一層のやり甲斐を感じます。
最後に、なぜ私が京都外大に入学したのかお話しします。一番の理由は自宅から近かったからです。冗談のように聞こえるかもしれませんが、一分一秒でも勉強時間に多く充てられるというのはメリットが大きいです。ではなぜ「外国語」を真剣に勉強しようと思ったのかというと、たまたま観ていたテレビがきっかけでした。
2013年のある日、2020年東京オリンピックの開催が決定し、「これからもはますます英語が話せるグローバル人材が必要になる」これが私にとってのキーワードでした。入試センターから送られてきた「合否結果通知書」は今でも私の宝物です。私には、「夢に向かって頑張れ!」と書かれているように感じたのです。
いざ入学してみると、全く想像していたキラキラのキャンパスライフではありませんでした。とにかく一番に教室に行き、閉室ギリギリまで勉強して帰宅する日々。文字通り英語漬けの毎日で、喉が枯れるまで音読をし、分からない所、覚えにくい箇所は何か理由があるのだと思い、先生を追いかけては質問をしていました。
派遣留学、弁論大会、プレゼンテーションコンテストなど、少しでも経験値を増やす為に必死に駆け抜けた4年間でした。なぜこんなことができたかというと、私には特に秀でた能力も才能もないと分かっていたからです。ただ、勉強に打ち込める、保証された4年間はそのようなことは言い訳にせずとにかく走り抜けようと思っていました。毎日コツコツ努力することしかできませんでした。要領も悪く、周りから見たら空回りもあったかもしれませんが、それでも学問に対する姿勢や努力を次第に評価されるようになりました。そのような学生生活を過ごすうちに、卒業後も私が学生生活を支えてもらったように母校に関わりながら自分なりの恩返しをしたいと強く思うようになったのです。
現在、みなさんは、これまで以上に制約が多く不安な日々をお過ごしかと思います。特に学生のみなさんにこの場をお借りしてお伝えしたいのは「判断に困った時こそ、自分の信じた道を進め」ということです。答えは常に自分の心の中にあり、それを信じて最善を尽くし続けることこそがいつか大きな夢を達成する事に繋がると思います。ずっと走り続けるというのは大変なことです。夢や目標が大きければなおさらです。時には自分が設定した夢の大きさに押しつぶされそうになることもあるでしょう。それでも、みなさんが今、試行錯誤しながら取り組んでいるどんな事も、きっと将来役に立つことでしょう。他人から見ると成功や失敗といった無機質な評価がつけられることもあるでしょうが、あなたにとってはすべてが経験値になるはずです。私も頑張ります、みなさんも自分を信じて頑張ってください。応援しています。
今回の記事を読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。また、特にこれまで私を大学職員として育ててくださった教職員の皆様、そして、今回ブログ執筆の機会をくださった学科の先生方に心より感謝申し上げます。
-
[日本大学英語模擬国連] 学生時代の国内外を合わせ計7回出場しました。「模擬国連」といっても、白熱した議論、熱意ある世界中の若者との出会い、すべてが私にとっては「リアル」でした。
-
[ECCホノルル市長杯「全国日本青少年英語弁論大会」] 全国決勝に進んだ参加者とは今でもつながりがあります。出来るだけ本番に近い形で練習の場を確保してくださった教職員の方々のサポートがあったからこそ実力を最大限に発揮することができました。
-
2020年度からグローバルアドミッションオフィサーに任命され、国内外の教育制度などに関心を持つようになりました。今までの貴重な経験や語学力を活かし、より京都外大の魅力を世界に発信できるよう精一杯取り組みたいと考えています。
2021/07/26 09:00:00 10/25(月)講演会:込山洋一さん(米・日本語情報誌「Lighthouse」創設者)
イベント
英米語学科
*日程が変更になりました! (10/29→1025)
10月25日(月)に英米語学科・短大キャリア英語科主催の講演会を予定しています。今回のゲストは、米カリフォルニア州ロサンゼルス在住の込山洋一さん。20歳の時に身一つでアメリカに渡り、学習塾経営を経て、1989年に日本語情報誌「Lighthouse」を創刊。年間200万部の発行部数を誇る海外最大の日本語情報誌に成長させた起業家です。
このたび、この込山洋一さんが、京都外国語大学の学生たちにお話をしてくださることになりました!詳しくは、夏休み明けに、英米語学科とキャリア英語科のブログ、Web Campusなどでお知らせします。楽しみにしていてください!
10月まで待てない人は、会社サイトのプロフィールのほか、込山さんのFacebookやブログで、美しい青空の下のカリフォルニアライフをのぞき見てください!
10月25日(月)に英米語学科・短大キャリア英語科主催の講演会を予定しています。今回のゲストは、米カリフォルニア州ロサンゼルス在住の込山洋一さん。20歳の時に身一つでアメリカに渡り、学習塾経営を経て、1989年に日本語情報誌「Lighthouse」を創刊。年間200万部の発行部数を誇る海外最大の日本語情報誌に成長させた起業家です。
このたび、この込山洋一さんが、京都外国語大学の学生たちにお話をしてくださることになりました!詳しくは、夏休み明けに、英米語学科とキャリア英語科のブログ、Web Campusなどでお知らせします。楽しみにしていてください!
10月まで待てない人は、会社サイトのプロフィールのほか、込山さんのFacebookやブログで、美しい青空の下のカリフォルニアライフをのぞき見てください!
-
込山洋一さん
-
-
込山さん's 散歩コース in LA
2021/07/23 09:30:00 右京区 & KUFS プロジェクト「UKYO VOICES」
学生ニュース
英米語学科
英米語学科ブログの「学生ニュース」では、英語学習や国際理解などの分野で活躍する英米語学科の学生たちを紹介します。「学生ニュース」第3号は、現在英米語学科の学生4名が参加している、右京区と本学の協働プロジェクトの進捗報告です。
現在、本学コミュニティ・エンゲージメント・センター主催で、右京区90周年を記念するプロジェクトが進んでいます。大学(KUFS)・自治体(右京区)・地域(右京区民)・企業(みらい翻訳社)のコラボレーションで行う、産学官民連携の取り組みです。英米語学科からは、4年生の佐々木光さん、楳田愛依さん、2年生の淺野天良さん、原田涼太さんの4人、その他、観光学科から2人、グローバルスタディーズ学科から6人、京都外大西高校から3人が参加しています。
このプロジェクトでは、右京区の6団体と、6人の右京区民に、学生がペアで取材・インタビューし、その記事を日本語と英語で執筆します。日英の取材記事をもとに学生がウェブサイトを完成させ、10月初めに公開することを目標にしています。
現在、右京区を代表して、仁和寺、京都ハンナリーズ(プロバスケットボールチーム)、京都民際日本語学校、亀屋廣清(京北町の老舗和洋菓子店)、すし米(京北町の料理旅館)、すこやか嵯峨野ファーム、Japan Cat Network(動物保護NPO)への取材が終わり、右京区在住の個人6人の取材を行っているところです。
本プロジェクトの試みの一つに、機械翻訳の使用があります。Google翻訳(アメリカ)やDeepL(ドイツ)といったAI機械翻訳ツールが開発されていますが、日本にも Mirai Translatorという優秀な機械翻訳があります。本プロジェクトでは、このMirai Translatorを開発するみらい翻訳社の協力を得て、日英翻訳を行います。先日は、機械翻訳のセミナー/ワークショップも行っていただきました。この中で、機械翻訳を使う時には、プリエディットやポストエディットといった人の手による作業を加えることが、良質な翻訳文を作るコツだということを教えていただきました。
本プロジェクトの様子は、プロジェクトのインスタグラムで紹介しています。10月初め完成のウェブサイトは、プロジェクトのインスタ、英米語学科ブログ、ポスターなどでお知らせします。楽しみにしていてください!
以下の英文は、上の文章の前半をMirai Translatorで機械翻訳した結果です。機械翻訳にかける前に、固有名詞などをプリエディットしています。この後、ポストエディットとネイティブスピーカーによるプルーフリーディングの2つのプロセスを経て、初めて翻訳文として完成します。
Ukyo Ward's 90 year anniversary project is currently underway under the sponsorship of the University's Community Engagement Center. This is an industry-academia-government collaboration undertaken through a collaboration of universities (KUFS), local governments (Ukyo Ward), local communities (Ukyo Ward residents), and companies (Mirai Translate Inc.). Department of British and American Studies includes four fourth graders, Hikaru Sasaki and Ai Umeda, second graders, Sora Asano and Ryota Harada, two students from Department of Global Tourism, six students from Department of Global Studies, and three students from Kyoto Gaidai Nishi High School.
In this project, students interview six groups and six Ukyo residents in pairs and write an article in Japanese and English. The goal is for students to complete the website based on interviews from Japan and the UK and publish it in early October.
*****************************************
現在、本学コミュニティ・エンゲージメント・センター主催で、右京区90周年を記念するプロジェクトが進んでいます。大学(KUFS)・自治体(右京区)・地域(右京区民)・企業(みらい翻訳社)のコラボレーションで行う、産学官民連携の取り組みです。英米語学科からは、4年生の佐々木光さん、楳田愛依さん、2年生の淺野天良さん、原田涼太さんの4人、その他、観光学科から2人、グローバルスタディーズ学科から6人、京都外大西高校から3人が参加しています。
このプロジェクトでは、右京区の6団体と、6人の右京区民に、学生がペアで取材・インタビューし、その記事を日本語と英語で執筆します。日英の取材記事をもとに学生がウェブサイトを完成させ、10月初めに公開することを目標にしています。
現在、右京区を代表して、仁和寺、京都ハンナリーズ(プロバスケットボールチーム)、京都民際日本語学校、亀屋廣清(京北町の老舗和洋菓子店)、すし米(京北町の料理旅館)、すこやか嵯峨野ファーム、Japan Cat Network(動物保護NPO)への取材が終わり、右京区在住の個人6人の取材を行っているところです。
本プロジェクトの試みの一つに、機械翻訳の使用があります。Google翻訳(アメリカ)やDeepL(ドイツ)といったAI機械翻訳ツールが開発されていますが、日本にも Mirai Translatorという優秀な機械翻訳があります。本プロジェクトでは、このMirai Translatorを開発するみらい翻訳社の協力を得て、日英翻訳を行います。先日は、機械翻訳のセミナー/ワークショップも行っていただきました。この中で、機械翻訳を使う時には、プリエディットやポストエディットといった人の手による作業を加えることが、良質な翻訳文を作るコツだということを教えていただきました。
本プロジェクトの様子は、プロジェクトのインスタグラムで紹介しています。10月初め完成のウェブサイトは、プロジェクトのインスタ、英米語学科ブログ、ポスターなどでお知らせします。楽しみにしていてください!
報告:英米語学科 ラムスデン多夏子
(プロジェクト参加教員)
(プロジェクト参加教員)
*****************************************
以下の英文は、上の文章の前半をMirai Translatorで機械翻訳した結果です。機械翻訳にかける前に、固有名詞などをプリエディットしています。この後、ポストエディットとネイティブスピーカーによるプルーフリーディングの2つのプロセスを経て、初めて翻訳文として完成します。
Ukyo Ward's 90 year anniversary project is currently underway under the sponsorship of the University's Community Engagement Center. This is an industry-academia-government collaboration undertaken through a collaboration of universities (KUFS), local governments (Ukyo Ward), local communities (Ukyo Ward residents), and companies (Mirai Translate Inc.). Department of British and American Studies includes four fourth graders, Hikaru Sasaki and Ai Umeda, second graders, Sora Asano and Ryota Harada, two students from Department of Global Tourism, six students from Department of Global Studies, and three students from Kyoto Gaidai Nishi High School.
In this project, students interview six groups and six Ukyo residents in pairs and write an article in Japanese and English. The goal is for students to complete the website based on interviews from Japan and the UK and publish it in early October.
-
右京プロジェクト参加メンバー(学生・教員・CEC)
-
すこやか嵯峨野ファームにて(新鮮で美味しい野菜に感動!)
-
緑豊かな京北町まで取材へ行ってきました!(ウェルカムメッセージのサプライズに感動!)
2021/07/21 10:30:00 京都外大・日本文化プレゼンコンテスト 公式募集開始!
お知らせ
英米語学科
本学で12月18日(土)に行われる「第15回森田杯・英文毎日杯「ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテスト」の公式募集が始まりました!
応募要領は本学ウェブサイトの専用ページから。4号館前の掲示板にポスターを掲示しています。こちらのQRコードからもアクセスできます。
応募期間は9月1日(水)から10月9日(土)まで。一次審査の合格者が、12月18日(土)の本選に出場できます。
応募には、英語要旨の作成、応募用原稿の音読練習など準備が必要です。本学からの応募希望者は、英米語学科・キャリア英語科がサポートしますので、できるだけ今学期中に以下の担当者に連絡して下さい。
当日のコンテストは一般公開される予定です。お楽しみに!
担当:
英米語学科教員 ラムスデン多夏子 t_ramsden@kufs.ac.jp
キャリア英語科教員 Mike Barr m_barr@kufs.ac.jp
応募要領は本学ウェブサイトの専用ページから。4号館前の掲示板にポスターを掲示しています。こちらのQRコードからもアクセスできます。
応募期間は9月1日(水)から10月9日(土)まで。一次審査の合格者が、12月18日(土)の本選に出場できます。
応募には、英語要旨の作成、応募用原稿の音読練習など準備が必要です。本学からの応募希望者は、英米語学科・キャリア英語科がサポートしますので、できるだけ今学期中に以下の担当者に連絡して下さい。
当日のコンテストは一般公開される予定です。お楽しみに!
担当:
英米語学科教員 ラムスデン多夏子 t_ramsden@kufs.ac.jp
キャリア英語科教員 Mike Barr m_barr@kufs.ac.jp
-
-
2019年度 本学からの出場者
-
2019年度 本学からの出場者
2021/07/21 09:00:00 2016年度卒業生 吉井靖宗さん(明徳義塾中学・高等学校教員)
卒業生紹介
英米語学科
英米語学科ブログの「卒業生紹介」では、社会で活躍されている英米語学科の卒業生を紹介します。「卒業生紹介」第1号は、高知県の明徳義塾中学・高等学校で英語教員をされている吉井靖宗さんです。同僚の村上由真さんも本学卒業生(2018年度)です。
毎日が“留学”!
真の国際人をジョン万の街土佐から
私が京都外国語大学外国語学部英米語学科を卒業し、高知の明徳義塾中学・高等学校で教員となって、今年で5年目を迎えました。中学生の頃から教員を目指し、当初大学では英語教育を学んでいましたが、3回生の時に藤本幸治先生の生成文法の授業を受けて言語を学ぶ面白さに気づき、それがきっかけで言語学を専攻し、今も勉強を続けています。
明徳義塾竜キャンパスには4つのコースがあり、私は1年間姉妹校に留学するプログラムがある英語コースの担任をしています。全校生徒の約3割が留学生で、教室では日本人と留学生が一緒に授業を受けています。後輩で卒業生の村上由真先生も同キャンパス勤務・同じ英語コースの担任をしており、その持前の明るさとパワフルさで英語コースを盛り立ててくれています。明徳義塾は「師弟同業」の寮生活を通じて「徳・体・知」の三位一体の教育を目指しており、教員も生徒と同じ敷地に住み、住宅も寮に隣接しているので、いつでも生徒の明るい声やクラブ活動での掛け声が聞こえてきます。親元を離れた寮生にとって我々は親同然であり、進路指導などでは我々の一言が生徒の人生を決めてしまうかもしれないという責任感を持って指導に当たっています。嬉しいことや悲しいことで一喜一憂し、生徒が成長して輝く姿を間近で見ることができ、やり甲斐と嬉しさを日々感じています。
今回7月10日・11日・12日の3日間で京都外国語大学教授の藤本幸治先生をお招きして「夏期英語特別補習」を行いました。留学直前の高校2年生には資格試験の勉強だけではなく学問としての英語を、これから留学を目指す高校1年生には英語の面白さを、受験を控える高校3年生には大学受験・実際大学で教えられている専門的な内容(生成文法理論)を勉強して言語を学ぶ面白さを実感してもらいたいと思い、この補習を企画しました。普段では受けられない講義に生徒たちも大きく刺激を受けていて、みっちり英語漬けの3日目は、さすがにクタクタな様子でした。特に私が担任をしている高校3年生は、1年間の留学を経験し英語に自信をつけていましたが、藤本先生の“何故人間は言葉を話すのか”、言語の謎を追求する生成文法の授業を受け、「今までとは違った英語の見方をすることができた」「大学でも英語を勉強したい」と講義が終わってからも質問に行くなど目を輝かせていました。多くの生徒から「普段聞けない英語の話を聞けて英語への興味が深まった」という意見が寄せられました。一方「英語を専門として学ぶことは難しい」という意見もあり、今後はプログラム内容を検討してより良いものを企画していきたいと思います。
ジョン万次郎発祥の地である土佐から、大学から受け継いだ「言語を通して世界に平和を」の精神で、明徳での学習を通じて世界で輝く国際人を育てられたらなと思います。
****************************************
毎日が“留学”!
真の国際人をジョン万の街土佐から
明徳義塾中学・高等学校
英語科 吉井靖宗
英語科 吉井靖宗
私が京都外国語大学外国語学部英米語学科を卒業し、高知の明徳義塾中学・高等学校で教員となって、今年で5年目を迎えました。中学生の頃から教員を目指し、当初大学では英語教育を学んでいましたが、3回生の時に藤本幸治先生の生成文法の授業を受けて言語を学ぶ面白さに気づき、それがきっかけで言語学を専攻し、今も勉強を続けています。
明徳義塾竜キャンパスには4つのコースがあり、私は1年間姉妹校に留学するプログラムがある英語コースの担任をしています。全校生徒の約3割が留学生で、教室では日本人と留学生が一緒に授業を受けています。後輩で卒業生の村上由真先生も同キャンパス勤務・同じ英語コースの担任をしており、その持前の明るさとパワフルさで英語コースを盛り立ててくれています。明徳義塾は「師弟同業」の寮生活を通じて「徳・体・知」の三位一体の教育を目指しており、教員も生徒と同じ敷地に住み、住宅も寮に隣接しているので、いつでも生徒の明るい声やクラブ活動での掛け声が聞こえてきます。親元を離れた寮生にとって我々は親同然であり、進路指導などでは我々の一言が生徒の人生を決めてしまうかもしれないという責任感を持って指導に当たっています。嬉しいことや悲しいことで一喜一憂し、生徒が成長して輝く姿を間近で見ることができ、やり甲斐と嬉しさを日々感じています。
今回7月10日・11日・12日の3日間で京都外国語大学教授の藤本幸治先生をお招きして「夏期英語特別補習」を行いました。留学直前の高校2年生には資格試験の勉強だけではなく学問としての英語を、これから留学を目指す高校1年生には英語の面白さを、受験を控える高校3年生には大学受験・実際大学で教えられている専門的な内容(生成文法理論)を勉強して言語を学ぶ面白さを実感してもらいたいと思い、この補習を企画しました。普段では受けられない講義に生徒たちも大きく刺激を受けていて、みっちり英語漬けの3日目は、さすがにクタクタな様子でした。特に私が担任をしている高校3年生は、1年間の留学を経験し英語に自信をつけていましたが、藤本先生の“何故人間は言葉を話すのか”、言語の謎を追求する生成文法の授業を受け、「今までとは違った英語の見方をすることができた」「大学でも英語を勉強したい」と講義が終わってからも質問に行くなど目を輝かせていました。多くの生徒から「普段聞けない英語の話を聞けて英語への興味が深まった」という意見が寄せられました。一方「英語を専門として学ぶことは難しい」という意見もあり、今後はプログラム内容を検討してより良いものを企画していきたいと思います。
ジョン万次郎発祥の地である土佐から、大学から受け継いだ「言語を通して世界に平和を」の精神で、明徳での学習を通じて世界で輝く国際人を育てられたらなと思います。
-
英米語学科卒業生 村上由真さんと吉井靖宗さん
-
明徳義塾中学・高等学校 キャンパス全景
-
明徳義塾中学・高等学校 校舎