2023/09/08 09:20:00 SIU プログラムの様子①
コミュニティエンゲージメントプログラム(CEP)
CEC
コロナで海外プログラムが思うように実施できなかった3年間。
ようやく海外プログラムをスタートさせることができたこの夏、グローバルスタディーズ学科では3つの海外プログラムに50人が参加をしました。
その一つアメリカカーボンデールにあるSIUへは、最多の16名が参加をしました。
現地に到着をした学生から写真がとどきましたので紹介します。
8月26日
カーボンデールに到着した翌日、早速みんな数日分の食料を買いにローカルなスーパーマーケットへ。商品の大きさに驚きました!
また、夜は地元のライブコンサートを外大生だけでなく他の大学から訪れている日本人学生と一緒に楽しみました。
8月28日
今日は午前中オリエンテーションにて、担当教授より前半は大学敷地や緊急の連絡先などの説明があり、後半はSDGsについてのグループワークやディスカションをしました。
また、午後は大学内にて市長による講演会を聞き、充実した時間になりました(中には市長さんに直接話を聞きに行ったり写真を撮ってもらったりした学生さんも☺️)。
これから充実したプログラムが本格的にスタートです!
現地での様子はこれから随時UPをしていきます。
ようやく海外プログラムをスタートさせることができたこの夏、グローバルスタディーズ学科では3つの海外プログラムに50人が参加をしました。
その一つアメリカカーボンデールにあるSIUへは、最多の16名が参加をしました。
現地に到着をした学生から写真がとどきましたので紹介します。
8月26日
カーボンデールに到着した翌日、早速みんな数日分の食料を買いにローカルなスーパーマーケットへ。商品の大きさに驚きました!
また、夜は地元のライブコンサートを外大生だけでなく他の大学から訪れている日本人学生と一緒に楽しみました。
8月28日
今日は午前中オリエンテーションにて、担当教授より前半は大学敷地や緊急の連絡先などの説明があり、後半はSDGsについてのグループワークやディスカションをしました。
また、午後は大学内にて市長による講演会を聞き、充実した時間になりました(中には市長さんに直接話を聞きに行ったり写真を撮ってもらったりした学生さんも☺️)。
これから充実したプログラムが本格的にスタートです!
現地での様子はこれから随時UPをしていきます。
2023/09/06 10:40:00 渋湯田中温泉プログラム活動の様子
コミュニティエンゲージメントプログラム(CEP)
CEC
グローバル観光学科の2年生15名が、8月の上旬から3週間渋湯田中温泉の5つの旅館に分かれて就業体験をしながら、各旅館からのテーマをもとにプログラムに取り組んでいる様子を一部ご紹介します。
和風の宿ますやでは、旅館と農業の融合がテーマです。
1枚目の写真は、接客業務の一つとして自家製のポン酢を小皿に入れている様子の写真を送ってもらいました。
旅館と農業の融合については、こちらのHPでもご確認ください。
小石屋・かどやでは、インバウンド向け温泉案内がテーマです。
2枚の写真は、小石屋・かどやチームが宿泊客を対象にアンケートを行い、調査を進めていっているようでそのアンケートボックスの写真です。
なかなか思うようにアンケートが集まらず苦戦しているようですが、日々力を合わせて頑張っていると連絡がありました。
ホテル椿野では、お客様満足度を下げないSDGsの取組がテーマです。
3枚目の写真は、湯田中温泉の方で働いている学生たちが渋温泉の方まで足を延ばしたときにとった写真の一つです。
就業体験のない日は、自由な時間。温泉たまごを食べたり、射的に行ったりしてまったり過ごしているようです。
その他に御宿 炭乃湯、今年度から始めてお世話になる志賀グランドホテル・お宿ことぶきでも様々なテーマをもとに就業体験をおこなっていまます。
和風の宿ますやでは、旅館と農業の融合がテーマです。
1枚目の写真は、接客業務の一つとして自家製のポン酢を小皿に入れている様子の写真を送ってもらいました。
旅館と農業の融合については、こちらのHPでもご確認ください。
小石屋・かどやでは、インバウンド向け温泉案内がテーマです。
2枚の写真は、小石屋・かどやチームが宿泊客を対象にアンケートを行い、調査を進めていっているようでそのアンケートボックスの写真です。
なかなか思うようにアンケートが集まらず苦戦しているようですが、日々力を合わせて頑張っていると連絡がありました。
ホテル椿野では、お客様満足度を下げないSDGsの取組がテーマです。
3枚目の写真は、湯田中温泉の方で働いている学生たちが渋温泉の方まで足を延ばしたときにとった写真の一つです。
就業体験のない日は、自由な時間。温泉たまごを食べたり、射的に行ったりしてまったり過ごしているようです。
その他に御宿 炭乃湯、今年度から始めてお世話になる志賀グランドホテル・お宿ことぶきでも様々なテーマをもとに就業体験をおこなっていまます。
2023/09/06 10:40:00 城崎プログラム活動の様子
コミュニティエンゲージメントプログラム(CEP)
CEC
グローバル観光学科の2年生4名が、8月8日から3週間、城崎温泉の「西村屋」で就業体験をしながら観光をPRする動画の作成にも取り組んでいるプログラムの様子を紹介いたします。
就業体験は、制服に着替えて旅館のスタッフとしてお部屋の掃除からフロント業務等も担当し、旅館業を実際に体験することで感じること、見えてくること、を大切に新たな視点で観光をPRするという大きな目標に向けて始まりました。
兵庫県北部に位置する城崎だけをPRするのではなく、近隣の出石や豊岡、そして京都府北部の天橋立までを一大観光地域としてとらえた動画を完成するように各地へも出かけるなど精力的に活動をおこなっていくようです。
今回は、その動画作成にも活用された写真を一部紹介します。
後日完成した動画もご紹介したいと思います。
就業体験は、制服に着替えて旅館のスタッフとしてお部屋の掃除からフロント業務等も担当し、旅館業を実際に体験することで感じること、見えてくること、を大切に新たな視点で観光をPRするという大きな目標に向けて始まりました。
兵庫県北部に位置する城崎だけをPRするのではなく、近隣の出石や豊岡、そして京都府北部の天橋立までを一大観光地域としてとらえた動画を完成するように各地へも出かけるなど精力的に活動をおこなっていくようです。
今回は、その動画作成にも活用された写真を一部紹介します。
後日完成した動画もご紹介したいと思います。
-
8月25日にあった城崎温泉灯籠流しの様子
-
西村屋旅館で借用した色浴衣を着て散策しているところ
-
麦わら細工体験で作成をした作品
2023/08/03 16:40:00 和歌山美浜プログラム(報告会)
コミュニティエンゲージメント活動(CE)
CEC
国際貢献学部グローバル観光学科のコミュニティーエンゲージメントプログラムの一つに和歌県美浜町プログラムがあります。
このプログラムは、4月当初から美浜町の地域活性化を図るため、伊勢海老ラーメンを提案しその販売方法・企画等に取り組んでいました。
今回、9月の販売に向けて今まで取り組んできた内容をまとめて発表することができました。国際貢献学部長をはじめ、和歌山県出身の職員も同席し美浜町の歴史から、地域の実情について複数の班にわかれて発表がありました。
広報の為にHPも作成していますが、京都外大らしく多言語対応で作成をしています。是非アクセスしてみてください。
麺と向かって「みお」
京都外大×美浜町が開発した伊勢海老ラーメン
2023年9月2日から3日 11:00から15:00「すてぶすとん」
今までの取組の様子は、インスタグラム等でも確認することができますので、是非ご覧ください。
インスタグラム
Tiktok
webサイト
このプログラムは、4月当初から美浜町の地域活性化を図るため、伊勢海老ラーメンを提案しその販売方法・企画等に取り組んでいました。
今回、9月の販売に向けて今まで取り組んできた内容をまとめて発表することができました。国際貢献学部長をはじめ、和歌山県出身の職員も同席し美浜町の歴史から、地域の実情について複数の班にわかれて発表がありました。
広報の為にHPも作成していますが、京都外大らしく多言語対応で作成をしています。是非アクセスしてみてください。
麺と向かって「みお」
京都外大×美浜町が開発した伊勢海老ラーメン
2023年9月2日から3日 11:00から15:00「すてぶすとん」
今までの取組の様子は、インスタグラム等でも確認することができますので、是非ご覧ください。
インスタグラム
Tiktok
webサイト
2023/07/19 16:40:00 タイプログラム
コミュニティエンゲージメントプログラム(CEP)
CEC
今年度から新しくグローバルスタディーズ学科、グローバル観光学科の両方でタイでのCommunity Engagement Programが始まります。
先日、Community Engagement Programの準備授業であるグローバル観光学科のCommunity Engagement Workshop2へタイ国政府観光庁大阪事務所からマーケティングオフィサーにゲストとしてお越しいただきました。
「なぜ旅をしたいのか」を深めるワークショップをしていただき、自分の思いを深めるだけでなく、ほかの人にインタビューをしてお互いのCEPへの期待を知る機会となりました。
また、講義ではタイの観光政策はもちろんのこと、ご自身のタイでの留学経験の話もしてくださりタイでの活動に期待が高まりました。
最後にはタイのスーパーやコンビニではエコバックが必要なこと、小売店では日本のようにビニール袋を販売していなことを説明しながらAmaizing Thailandのロゴとトゥクトゥク、象がデザインされたエコバックのお土産を全員にいただきました。素敵なプレゼントに大きな歓声が上がっていました。
夏休み期間にはグローバルスタディーズ学科が、春休み期間にはグローバル観光学科がタイに滞在します。現地の様子をこのブログでもお伝えできればと思っています。お楽しみに。
先日、Community Engagement Programの準備授業であるグローバル観光学科のCommunity Engagement Workshop2へタイ国政府観光庁大阪事務所からマーケティングオフィサーにゲストとしてお越しいただきました。
「なぜ旅をしたいのか」を深めるワークショップをしていただき、自分の思いを深めるだけでなく、ほかの人にインタビューをしてお互いのCEPへの期待を知る機会となりました。
また、講義ではタイの観光政策はもちろんのこと、ご自身のタイでの留学経験の話もしてくださりタイでの活動に期待が高まりました。
最後にはタイのスーパーやコンビニではエコバックが必要なこと、小売店では日本のようにビニール袋を販売していなことを説明しながらAmaizing Thailandのロゴとトゥクトゥク、象がデザインされたエコバックのお土産を全員にいただきました。素敵なプレゼントに大きな歓声が上がっていました。
夏休み期間にはグローバルスタディーズ学科が、春休み期間にはグローバル観光学科がタイに滞在します。現地の様子をこのブログでもお伝えできればと思っています。お楽しみに。