2023/09/16 11:00:00 MUIC プログラム活動の様子②
コミュニティエンゲージメントプログラム(CEP)
CEC
グローバルスタディーズ学科がタイで実施をしているMUICでの活動の様子が届きました!
1.ムエタイボクシングをプロのコーチに指導をしていただいたときの写真です。
ムエタイの成り立ちや目的から学び、基本のパンチやキック、ガードの練習。
とても気さくなコーチで、2時間のレッスンはあっという間だったようです。いつもとは違った、身体をつかったアクティビティで、リフレッシュできたのではないでしょうか。
2. 伝統芸術事務所という、王宮や王室寺院などから依頼を受け、装飾の復旧や製作を行なっている場所を訪問した時の様子です。
高度で特別な技術が必要で、熟練の職人さんたちが力を合わせて依頼に応えています。こちらで作られた作品や技術を紹介して頂きました。
最後には、伝統芸能に使われる猿と化け物のお面のミニチュア版をペイントしました。
それぞれ個性が溢れる作品に仕上がったようですね。
3. オーガニック農法を行なっているココナッツ農場を訪問しました。
ココナッツはタイの代表的なフルーツですが、現状その大半の生産には生産者の身体に影響を及ぼすほどの農薬使用があるということです。
農薬は農家の経済的な大きな負担にもなっているため、農薬使用を控えることができると消費者だけでなく、生産者の健康と生活も守ることができるためオーガニック農法を取り入れているよです。
こちらの農場では、ラーニングセンターとしての役割も担い、オーガニックの知識を広めています。
オーナーの方は、「生産者の生活を持続可能なものにしていくため、オーガニック農法を広めていきたい」と仰っていました。
価値ある現地での体験を通して、感じたこと・学んだことを一つでも多く持ち帰ってきてほしいですね。
1.ムエタイボクシングをプロのコーチに指導をしていただいたときの写真です。
ムエタイの成り立ちや目的から学び、基本のパンチやキック、ガードの練習。
とても気さくなコーチで、2時間のレッスンはあっという間だったようです。いつもとは違った、身体をつかったアクティビティで、リフレッシュできたのではないでしょうか。
2. 伝統芸術事務所という、王宮や王室寺院などから依頼を受け、装飾の復旧や製作を行なっている場所を訪問した時の様子です。
高度で特別な技術が必要で、熟練の職人さんたちが力を合わせて依頼に応えています。こちらで作られた作品や技術を紹介して頂きました。
最後には、伝統芸能に使われる猿と化け物のお面のミニチュア版をペイントしました。
それぞれ個性が溢れる作品に仕上がったようですね。
3. オーガニック農法を行なっているココナッツ農場を訪問しました。
ココナッツはタイの代表的なフルーツですが、現状その大半の生産には生産者の身体に影響を及ぼすほどの農薬使用があるということです。
農薬は農家の経済的な大きな負担にもなっているため、農薬使用を控えることができると消費者だけでなく、生産者の健康と生活も守ることができるためオーガニック農法を取り入れているよです。
こちらの農場では、ラーニングセンターとしての役割も担い、オーガニックの知識を広めています。
オーナーの方は、「生産者の生活を持続可能なものにしていくため、オーガニック農法を広めていきたい」と仰っていました。
価値ある現地での体験を通して、感じたこと・学んだことを一つでも多く持ち帰ってきてほしいですね。
2023/09/14 15:00:00 SIU プログラムの様子②
コミュニティエンゲージメントプログラム(CEP)
CEC
アメリカSIUから第2弾!
学生からの報告です。
8月28日
Herrin House of Hope というコミュニティのレストランを訪問し、オーダーや片付けなどの手伝いを行いました。ここのレストランは「普通のお客さんだけでなく、貧しくてご飯が思うように食べることができない人々のために」という思いで企業からの支援を得て食事を無料で提供しています。
このアクティビティではお客さんと会話をする機会も多くあり、とても充実した時間になりました。
8月30日
Women for Change Red Hen Garden という地域住民に無料で穀物を提供しているコミュニティの農園を訪問し、収穫や雑草取りなどをお手伝いしました。
SDGsの2番や15番に貢献しているコミュニティだと考えられました。収穫した穀物を食べたりそこで育った花をお土産にもらう人も!
8月31日
Green Earth Oakland Nature Preserveという地方の自然保護を目標としたコミュニティによって創られた自然歩道を訪問し、穴を掘ったり落ち葉を掃いたりして歩道整備のお手伝いをしました。
持続可能な街・土地の活性化のためにこのような活動が必要とされるのでしょう。なかなか体力を使う作業だったのでみんなくったくたです(笑)。
学生からの報告です。
8月28日
Herrin House of Hope というコミュニティのレストランを訪問し、オーダーや片付けなどの手伝いを行いました。ここのレストランは「普通のお客さんだけでなく、貧しくてご飯が思うように食べることができない人々のために」という思いで企業からの支援を得て食事を無料で提供しています。
このアクティビティではお客さんと会話をする機会も多くあり、とても充実した時間になりました。
8月30日
Women for Change Red Hen Garden という地域住民に無料で穀物を提供しているコミュニティの農園を訪問し、収穫や雑草取りなどをお手伝いしました。
SDGsの2番や15番に貢献しているコミュニティだと考えられました。収穫した穀物を食べたりそこで育った花をお土産にもらう人も!
8月31日
Green Earth Oakland Nature Preserveという地方の自然保護を目標としたコミュニティによって創られた自然歩道を訪問し、穴を掘ったり落ち葉を掃いたりして歩道整備のお手伝いをしました。
持続可能な街・土地の活性化のためにこのような活動が必要とされるのでしょう。なかなか体力を使う作業だったのでみんなくったくたです(笑)。
2023/09/14 15:00:00 京丹後プログラム活動の様子①
コミュニティエンゲージメントプログラム(CEP)
CEC
8月21日からグローバルスタディーズ学科の学生15名は、京丹後へ向けて大学を出発しました。
夢まち創り大学のマイクロバスで約3時間日本海に面している海の京都「京丹後」
ここで、学生たちは、12日間京丹後の各地を訪問し、最後に学生たちの視点から提案を含む発表をする予定です。
初日は、久美浜に到着後オリエンテーションを済ませて早速活動スタート!
フードロスについて考える:
京丹後市で行われている、フードロス対策、地元の農家さんたちのためのサポート活動について学ぶ機会がありました。それに加え、野菜工場を訪問することが出来ました。
無人島:
遊覧船で日本海を通り無人島に上陸しました。そこで自然の景色を楽しながら、リラックスし、無人島の持ち主のお話を聞かせて頂きました。
活動の様子も含め紹介していきますので、お楽しみに!
夢まち創り大学のマイクロバスで約3時間日本海に面している海の京都「京丹後」
ここで、学生たちは、12日間京丹後の各地を訪問し、最後に学生たちの視点から提案を含む発表をする予定です。
初日は、久美浜に到着後オリエンテーションを済ませて早速活動スタート!
Day1
フードロスについて考える:
京丹後市で行われている、フードロス対策、地元の農家さんたちのためのサポート活動について学ぶ機会がありました。それに加え、野菜工場を訪問することが出来ました。
無人島:
遊覧船で日本海を通り無人島に上陸しました。そこで自然の景色を楽しながら、リラックスし、無人島の持ち主のお話を聞かせて頂きました。
活動の様子も含め紹介していきますので、お楽しみに!
2023/09/14 13:30:00 高岡プログラムの活動の様子①
コミュニティエンゲージメントプログラム(CEP)
CEC
グローバルスタディーズ学科の学生13人は、8月27日(日)から各自で高岡市に到着し翌28日からプログラムがスタートしました。
これから2週間学生は高岡に滞在し、伝統産業を学生の視点でSNSにどう発信をしていったらいいのか等様々な提案をすることを目標に様々な場所を訪れたり、体験をした後は最終発表でまとめる予定です。
これらプログラムのいいわば骨組みは、高岡市企画課の方に訪問先を選定していただいたり、伝統産業の担当者の方とスケジュールの調整をしていただくなどして実現できたプログラムでもあります。
今年で2回目のプログラムですが、昨年度からブラッシュアップした内容で、高岡の歴史から生まれた伝統産業を学生たちはどう感じ取ってくれるのか楽しみでもあります。
初日は、高岡市観光協会の企画で市内の観光スポットを中心に複数の伝統産業会館や博物館の見学をしました。
特に、瑞龍寺では、31世住職の四津谷道宏さんの壮大な歴史のお話を軽妙な語り口で説明していただき、学生たちも熱心に聞き入り大変貴重な体験となりました。
2日目以降は工房を回ったり、実際に体験をする作業もあるためこの後ご紹介させていただきます。
これから2週間学生は高岡に滞在し、伝統産業を学生の視点でSNSにどう発信をしていったらいいのか等様々な提案をすることを目標に様々な場所を訪れたり、体験をした後は最終発表でまとめる予定です。
これらプログラムのいいわば骨組みは、高岡市企画課の方に訪問先を選定していただいたり、伝統産業の担当者の方とスケジュールの調整をしていただくなどして実現できたプログラムでもあります。
今年で2回目のプログラムですが、昨年度からブラッシュアップした内容で、高岡の歴史から生まれた伝統産業を学生たちはどう感じ取ってくれるのか楽しみでもあります。
初日は、高岡市観光協会の企画で市内の観光スポットを中心に複数の伝統産業会館や博物館の見学をしました。
特に、瑞龍寺では、31世住職の四津谷道宏さんの壮大な歴史のお話を軽妙な語り口で説明していただき、学生たちも熱心に聞き入り大変貴重な体験となりました。
2日目以降は工房を回ったり、実際に体験をする作業もあるためこの後ご紹介させていただきます。
2023/09/08 10:10:00 MUIC プログラム活動の様子①
コミュニティエンゲージメントプログラム(CEP)
CEC
グローバルスタディーズ学科はアメリカ・イギリスとタイの海外プログラムをこの夏実施しています。
タイMUICでの様子を学生の方に送ってきていただきましたのでご紹介します。
1.マヒドル大学での最初の授業で、タイの文化や簡単な言葉を勉強しました。
「コップンカー」と感謝を伝える際の合掌とお辞儀を練習しています。
2.マヒドル大学の皆さんからかわいい大学グッズを頂きました。
3.タイ高等教育科学研究革新省の皆さんに、タイの高等教育を始め国家の躍進に繋がる
教育についてお話しを伺いました。外大生からも様々な質問があがり、とても有意義
な時間となりました。
タイでの、辛い食事にもチャレンジしているようです。
また、次回活動の様子をお楽しみに!
タイMUICでの様子を学生の方に送ってきていただきましたのでご紹介します。
1.マヒドル大学での最初の授業で、タイの文化や簡単な言葉を勉強しました。
「コップンカー」と感謝を伝える際の合掌とお辞儀を練習しています。
2.マヒドル大学の皆さんからかわいい大学グッズを頂きました。
3.タイ高等教育科学研究革新省の皆さんに、タイの高等教育を始め国家の躍進に繋がる
教育についてお話しを伺いました。外大生からも様々な質問があがり、とても有意義
な時間となりました。
タイでの、辛い食事にもチャレンジしているようです。
また、次回活動の様子をお楽しみに!